海外の有名シェフに大人気!伝統的工芸品「越前打刃物づくりを見に行く」ドライブ旅(1泊2日)
- 所要時間
- 一泊二日
- 交通手段
- 車・徒歩

このコースの概要
- 今庄IC
-
- 今庄そば道場
-
- 万葉の里 味真野苑
-
- 越前の里 万葉館
-
- タケフナイフビレッジ
-
- 紫式部公園
-
- 蔵の辻周辺散策
-
- しきぶ温泉
-
- 呼鳥門
-
- 越前岬水仙ランド
-
- 越前がにミュージアム
-
- 北前船主の館 右近家
-
- 日本海さかな街
-
- 敦賀IC
-
約700年の歴史がある越前打刃物。海外の有名シェフからも信頼が厚く、生産量は10年前から3倍と伝統工芸の中でも大変盛り上がりを見せています。 越前打刃物の共有工場の「タケフナイフビレッジ」にて、越前打刃物づくりを見学したあとには、周辺の万葉の里や紫式部公園といった歴史に関わる施設や、北前船の歴史がわかる貴重な資料である「北前船主の館 右近家」などさまざまな見どころをめぐります。
今庄IC

今庄そば道場
ここのそば道場は、ただの『初心者の体験』だなんてばかにしちゃいけません。石臼で引いた純正のそば粉と山芋を合わせて、湧き水で打つという本格派のそば打ちが手軽に体験できちゃいます。打ち方も本格派ならもちろん、味も本格的。本場の越前そばを味わいましょう。

万葉の里 味真野苑
越前市味真野は、きらびやかな天平文化が栄えた1200年ほど前に、万葉集の歌の舞台になった地。四季折々の美しさを見せる庭園を、悲恋を綴った恋の歌が刻まれた歌碑を眺めながらゆっくりとお散歩してみるのも新鮮です!お隣にある「万葉菊花園」では、ぜひ名物の「菊ソフト」を味わって。ほのかな香りとさわやかな味の人気商品!

越前の里 万葉館
万葉館は、その名のとおり時代を超えて「万葉集」の世界に入り込める施設。『万葉の恋』を中心にした展示は、情熱と切なさにあふれ、今と変わらぬ感情の起伏に、万葉の時代の人々をすぐ身近に感じることができます。

タケフナイフビレッジ
越前打刃物は、南北朝時代に京都の名匠が刀づくりにふさわしい地を求め、この地にたどり着いて、技を広めていったことから始まりました。今では、伝統を守るだけでなく最新技術も取り入れており、その機能性と利便性が世界に認められている越前打刃物。

紫式部公園
かの有名な紫式部は、国司をしていた父とともに、かつてこの地に暮らしたことがあります。紫式部公園は、全国で唯一の寝殿造庭園として有名で、特に秋の紅葉がきらきらと池に反射する様は、趣があって優雅の一言。また、この公園で一際目立つのは、金色に輝く『紫式部像』!黄金の姿のその目線の先には、『越前富士』ともいわれる日野山が視界いっぱいに広がっています。紫式部の目線をたどって、美しい稜線を眺めてみるのもGOOD。

蔵の辻周辺散策

しきぶ温泉
ここの自慢はなんといっても、地下1,500mから湧き出る豊富な温泉と、展望風呂からの景色!温泉の効果を引き出すために、5段階の温度の浴槽があるというこだわりも◎。
ジャグジーや寝湯、打たせ湯に薬湯など、いろいろ試して『肌美人』に変身しよう!
呼鳥門
奇岩が連なり、息をつく間もないほどに変化に富んだ姿を見せる越前海岸。その中でもひときわ目立つのが、日本海に突き出した大きな岸壁がくり抜かれている呼鳥門。長年の風と波の浸食作用による天然のトンネルです。
呼鳥門までの道は遊歩道として整備されているため、間近で観察することができます。自然の雄大さと力強さを実感!

越前岬水仙ランド
越前岬の高台にある越前岬水仙ランドは、12月下旬~2月初旬には、辺り一面を水仙の花が埋め尽くします。ギリシャ神話風の「ガーデンクラブハウス水仙の館」は、ガラス越しに日が差し込む、明るく豪華な水仙の博物館。甘い香りが漂う館内の喫茶室でお茶を飲みながらゆったりくつろげば、そこは自然のアロマ空間

越前がにミュージアム
越前海岸に巨大な『越前がに』出現!?「越前がに」をイメージしたユニークな外観が目を引く建物が、世界でも珍しいカニの博物館「越前がにミュージアム」。カニの立体映像が見られる海中シアターや、ジオラマによる越前がにや魚の生態の紹介など、深海の様子を垣間見ることができます。

北前船主の館 右近家
幕末から明治前期にかけての北前船全盛期には、約30余隻を有した右近家。
邸宅や西洋館などの贅沢なつくりは、その繁栄ぶりを今に伝えます。右近家や北前船の歴史はもちろん、時代も含めて当時の状況がわかる資料館です。
一番のオススメは、高台にある西洋館から眺める景色!一面に広がる日本海を楽しみながら潮風に吹かれれば、海運を制して富を築き上げた右近家の当主たちの夢と野望をきっと身近に感じることができます。

日本海さかな街
「日本海さかな街」は、地元の業者が60店舗あまり軒を連ね、威勢のいい掛け声が飛び交います。豊富なお土産品には、どれを買うか目移りしてしまいそう。

敦賀IC
