ファミリーにもオススメ!公共交通機関で巡る福井駅発の旅【1泊2日】
- 所要時間
- 一泊二日
- 交通手段
- 電車・バス

このコースの概要
- えちぜん鉄道福井駅
-
- 福井県児童科学館「エンゼルランドふくい」
-
- 三國湊レトロ
-
- 東尋坊
-
- えちぜん鉄道あわら湯のまち駅
-
- あわら温泉の各旅館
-
- 芦原温泉駅
-
- 丸岡城
-
- 大本山永平寺
-
- 一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並
-
- 福井駅
-
公共交通機関で巡る1泊2日の旅です。
エンゼルランドはファミリーで楽しめるスポットですので、家族で楽しむのにピッタリのコースです。
えちぜん鉄道福井駅

福井県児童科学館「エンゼルランドふくい」
遊びを通して科学に触れてみよう!
宇宙飛行士の毛利衛氏が名誉館長を務める体験施設。展示エリアでは、数・形・力など7つのテーマを通して宇宙や科学の原理を遊びながら楽しく学ぶことができる。高さ7m幅4mの巨大モニター「ジオ・エンゼル」では世界各国の自然や宇宙から見た地球の様子などを常時上映。
また、北陸最大級のドーム型スクリーンでプラネタリウム番組などを上映するスペースシアターや、屋内外に体を思いっきり動かせる「プレイザウルス」や、「こどもの雲」などの大型遊具も設置。遊びを通して科学に触れてみよう!

三國湊レトロ
江戸から明治にかけて北前船交易で隆盛を極めた三國湊町。今も格子戸が連なる町家、豪商の面影など、情緒あるレトロな町並みが残っており、ボランティアガイド「きたまえ三国」による散策ガイドを申し込むことでより深く三国湊の歴史と魅力を体験できます。
また、三国湊きたまえ通りにある三国湊町家館では町歩きの人のための休憩所として利用でき、レンタサイクルの貸出しも行っていますので、往時の繁栄の面影を辿る、レトロな町並みを颯爽と散策することができます。

東尋坊
刑事ドラマの”あの”名シーンが目の前に!福井が誇る断崖絶壁!!
サスペンスドラマの終盤、断崖絶壁の海岸で刑事に追い詰められた犯人が犯行を自供する。。。
そんなシーンに見覚えのある方は多いのではないでしょうか!
坂井市にある『東尋坊』は、まさにそんな名シーンに相応しい福井が誇る舞台です!
『東尋坊』は約1kmにおよぶ大規模な柱状節理。崖っぷちに立つと思わず足がすくんでしまいます。
世界でもこれほどまでに大規模な柱状節理は珍しく「世界三大奇勝」に数えられます!
その希少性は全国でも認められており、「国の天然記念物」に指定され、「日本の地質百選」にも選ばれています。
また、夕陽の名所としても知られており、「日本の夕陽百選」にも選定されています。
さらに近年では、太陽が水平線に沈む際に数秒だけ緑色に光る現象である「グリーンフラッシュ」を年数回見ることができるスポットとしても話題になっています。
東尋坊では様々な事業者が多種多様なサービスを提供しており、来る人を飽きさせません。
東尋坊の崖っぷちから見下ろす海も迫力がありますが、海上や空中から見る東尋坊も迫力があり見ごたえがあります!
東尋坊商店街のマップ・店舗情報を見たい方はこちらをクリック(東尋坊商店街マップ)
海上から東尋坊を見上げたい方はコチラをクリック(東尋坊観光遊覧船公式サイト)
空中から東尋坊を眺めたい方はコチラをクリック(バーチャルスカイ公式サイト)
ガイド付きで東尋坊を散策したい方はコチラをクリック(ドラマチックアースツアー予約サイト)
また、福井県観光連盟でも特集記事を作成しているので是非ご覧ください!
東尋坊を最大限楽しみたい方はこちらの記事をどうぞ!!
夕陽が有名な東尋坊!ふく旅ライターさんの夕陽スポット5選にも選出されています!

えちぜん鉄道あわら湯のまち駅

あわら温泉の各旅館

芦原温泉駅

丸岡城
「現存12天守」の一つ
丸岡城は、戦国時代の天正4年(1576)に柴田勝家の甥、勝豊によって築かれました。天守(国指定重要文化財)は外観は二層、内部は三階の独立式望楼型天守です。石垣は”野づら積み”という古い方式で、すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれています。また、とくに春は日本さくら名所100選にも認定された約400本のソメイヨシノが霞ヶ城の別名にふさわしく古城に美しさをそえます。

大本山永平寺
道元禅師によって開かれた禅の修行道場
寛元2年(1244)、道元禅師によって開かれた禅の修行道場。深山幽谷の境内には70余りもの殿堂楼閣が建ち並び、中でも「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂(法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室)は、僧侶が修行をする清浄な場所として特に重要な建物とされています。『永平寺』では今も多くの修行僧が日々厳しい修行に励んでおり、参拝者はその様子を伺い知ることができます。

一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並
400年の時をこえて蘇った城下町で、戦国時代にタイムスリップ
戦国時代に朝倉氏5代約100年にわたり越前の国を支配し、栄華を極めた城下町跡は、町並みがほぼ完全な姿で発掘・再現され、歴史ロマンに浸ることができます。
復原された武家屋敷や町屋は、中に入って展示を見ることもでき、当時の生活の様子を垣間見ることもできます。
遺跡は、国の特別史跡・特別名勝、出土品は重要文化財に指定されており、三重の指定は全国でも珍しい貴重な遺跡となっています。
遺跡内は普段から手入れが行き届き、いつでも美しい姿を楽しむことができます。毎年夏には様々なイベントが実施され、インスタ映えするスポット「和傘スカイ」なども設置されます。

福井駅
