畑の中で、自然の恵みをひっそりと噛み締める。

84 view
畑の中で、自然の恵みをひっそりと噛み締める。

出来れば愛する人と、2人で来たい。

仲睦まじまく笑顔で会話をしながら、料理が運ばれたらしばし黙って、静かに味わいたい。

「Marpe」の料理は、そう思わせる料理だった。

店は、田んぼの真ん中に、ぽつねんとあった。

夜は月明かりの中、入り口の照明だけが輝く。

店は、シェフが一人で切り盛りされていた。

谷橋洋平シェフは、日々山に入り食材を採取し、自家畑で野菜の栽培もする。

そのためだろう。

営業は週二日、火曜日と水曜日のみ。

以前は火曜日だけで、店名も火曜日を意味する店名をつけた。

コースは「イチジクの葉のお茶」から始まった。

次は越前の海水を、一週間かけて塩にしたものを使った「胡瓜とキャベツのピクルス」。

漬物となってもまだ野菜の生命力を感じる。 

続いて「バターナッツのケーキ仕立て」が運ばれる。

バターナッツにバターナッツのソース、バターナッツの穏やかな甘さと、添えたムチッとした銀杏の甘さが合う。

次は「上荘の里芋のフラン」ときた。

里芋の味だけをたたせて、余計な味をつけていない。

素の味わい大切にしたシェフの思いが伝わる皿である。

次は「安納芋のタルタル仕立て」が出された。

ローストした安納芋の上に、オレンジ果汁をからめた角切り安納芋が載る。

凝縮し安納芋の味にオレンジの甘酸味がからんで、うっとりとなる。

次は「一週間火を入れ続けた玉ねぎと玉ねぎのソース」。

黒くなるまで煮詰めた玉ねぎは、キャラメル感とは違う穏やかさがある。

玉ねぎの地力を感じる料理であった。

続いて「じゅんけいのつくねとスープと焼き野菜」が出される。

しっかりとした肉質の鶏を、噛みしめる喜びがあり、力強い野菜が呼応する。

滋味豊かなスープとの馴染み方が素晴らしい。

続いてはスープが出された。

「あかやまどり茸のスープ」である。

一口飲んだ途端、茸を丸ごと口の中に突っ込まれたような濃縮感があって、陶然となる。

次は魚料理で、「ホウボウと芹」である。

芹の溌剌とした香りとホウボウの甘みが抱き合う。

大地と海がつながっている実感が湧き上がる。

次は、「万願寺唐辛子と秋茄子のリゾット」が運ばれた。

茄子や黒豆の甘みが染みたご飯の優しさに、万願寺の食感と青々しい香りが抜けていく。

続いて魚料理で「真鯛のロースト」であった。

庭で積んだジャスミンのお茶を添えてある。

全体に淡く、うまみをあえて抑え、食べる側が、味を探しにいく感じが、しみじみとした旨さを募らせる。

最後は肉料理で、「キジ、青い豆乳 木の葉」。

山の淡い淡い滋味が出会う。

互いが澄んだ旨味を持ち、それが溶け合うはかない旨さがある。

キジ特有の白い滋味と豆乳が寄り添い合うのだった。

最後はデザートで、「タルトタタン」。

凝縮したリンゴの甘酸っぱさが、口を満たし豊かん気分となる。

是非好きな人と訪れてほしい。

特別な時間が流れゆく、そう願うレストランである。






お店の場所はこちら

レストランMarpe

〒916-0261

福井県丹生郡越前町陶の谷67ー13ー1

TEL:090-7745-4550

公式サイトはこちら



当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。