福井県は世界に誇るめがねの一大産地! その歴史や楽しみ方とは?

26,921 view

福井県は世界に誇るめがねの一大産地。福井市や鯖江市を中心に、日本製めがねフレームの約95%を生産し、良質でかけ心地の良いめがねを世界へ送り出しています。ここでは、歴史や技術の高さから、おすすめ観光スポット・まち歩きまで、福井のめがねを楽しむための基本情報を紹介します。世界に誇る「Made In JAPAN」ブランドを支える福井のめがねに会いに行きませんか?

福井県は世界に誇るめがねの一大産地! その歴史や楽しみ方とは?

福井県は世界に誇るめがねの一大産地!

福井県では、福井市や鯖江市を中心に日本製めがねフレームの約95%を生産し、世界最高品質のめがねを日本だけでなく世界にも届け続けています。昭和58年(1983年)には、世界で初めて、軽くて丈夫なチタン製めがねの開発・生産に成功し、イタリア、中国と共に世界の三大めがね産地となりました。


特にめがねメーカーや関連企業が多く存在する鯖江市は、めがねの聖地として知られ、市内では「めがねミュージアム」や多数のめがねのモニュメントを楽しむことができます。

100年以上続く! 福井県のめがねの歴史

福井におけるめがね製造の始まりは、今から100年以上も前にさかのぼります。現在では「国産のめがねの祖」とも呼ばれる増永五左衛門(ますながござえもん)は、足羽郡麻生津村生野(あすわぐんあそうづむらしょうの・現在の福井市生野町)の生まれ。農業以外の産業がないものの、田んぼが少なく、冬は雪深くなる場所だったため、地元の暮らしを向上させるためにめがね枠の製造を始めることにしたのです。


増永氏は明治38年(1905年)には大阪から職人を招いて技術を習得し、農家の副業としてめがね作りが広まっていきました。その後、めがね作りは福井・鯖江の地域全体に広がり、昭和のはじめごろには日本一の眼鏡枠産地となっていったのです。

福井・鯖江のめがね技術

福井・鯖江のめがねは、多いものでは200以上の工程を経て完成されます。工程一つ一つが専門の工場や職人たちによる分業で成り立っており、厳しい品質管理によって良質なめがねが生み出されています。それぞれのメーカー、職人たちは、携わる工程こそ違うものの、「ずっとかけるものだから、最高のかけ心地を」という共通の想いと使命感をもってめがねを作り続けています。


近年は、チタンの加工技術などを活用し、医療器具の製造などに進出する企業や、めがね素材を使ったおしゃれなアクセサリー・雑貨なども登場し、その技術がさまざまな分野に広がっています。

めがねのまちでめがねのことを知る

鯖江市にある「めがねミュージアム」は、“めがねのまち”さばえのシンボル。博物館には、昔のめがねづくりに使われていた道具などが置かれ、めがねの歴史を知ることができます。さらに、県内産のものだけを揃えためがねショップがあり、プロによるフィッティングのもと、最適な一本を購入することも可能。素材選びから行うめがね作りや、めがね型ストラップ作り体験などを楽しめる体験工房もあります。


また、鯖江駅からめがねミュージアムまでの間は「めがねストリート」として整備されているほか、鯖江市内を歩くと、めがねをモチーフにしたさまざまなモニュメントが隠れているので、まち歩きも楽しいですよ!

世界でひとつだけのめがねを自らの手で作る!

自分だけのオリジナルめがねが欲しい方は、「めがねミュージアム」で「めがね手作り教室」に参加してみては? 素材は約500種類、フレームデザインは約70種類から選ぶので、組み合わせは無限大! 素材選び、切り抜き、やすりがけ、鼻パットとテンプルの装着を自分の手で行い、最後の仕上げは職人さんが行います。講師はめがね職人として活躍していためがね作りのプロなので、初めての方も安心です。


また、めがね型ストラップやキーホルダー作りなどの体験もあるので、気軽に手作り体験をしたい方はこちらがおすすめです!