丸岡城
「現存12天守」の一つ
丸岡城は、戦国時代の天正4年(1576)に柴田勝家の甥、勝豊によって築かれました。天守(国指定重要文化財)は外観は二層、内部は三階の独立式望楼型天守です。石垣は”野づら積み”という古い方式で、すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれています。また、とくに春は日本さくら名所100選にも認定された約400本のソメイヨシノが霞ヶ城の別名にふさわしく古城に美しさをそえます。
- エリア
- あわら・坂井・福井市
- 坂井市
基本情報
- 電話番号
- 丸岡城管理事務所 0776-66-0303
- 住所
- 福井県坂井市丸岡町霞町1-59
- 営業時間
- 8時30分~17時(入場券販売は16時30分まで)
- 定休日
- 無休
- 料金
- 大人450円・小中学生150円
(丸岡城、一筆啓上日本一短い手紙の館 共通入場券) - アクセス
- JR芦原温泉駅から京福バス永平寺行きで約20分、丸岡城下車すぐ/福井駅西口から京福バス丸岡城行きで約50分、丸岡城下車すぐ/北陸自動車道丸岡ICから車で5分
- 駐車場
- あり
- 駐車場:台数
- 150
- 駐車場:大型バスの駐車
- 4
- ウェブサイト
- 公式HP交通アクセス(公式HP)ふく旅ライターの記事も公開中!「全国でも珍しい現存天守の丸岡城!石瓦って何ですか?」