「わかさいくる」サイクルツーリズムセミナーを開催します!

自転車を活用した観光「サイクルツーリズム」について学ぶセミナーを嶺南各市町で開催します!
サイクリングは、速く・強く走る楽しみだけでなく、地域の豊富な自然や歴史文化、食をつなぐことができる地域の魅力をより深く楽しむツールでもあります。

サイクルツーリズムとは何なのか、そして地域にとってどんなメリットがあるのか、他県での取組事例などを通して「嶺南地域でのサイクルツーリズム」の可能性を探ってみませんか?


本セミナーでは、日本各地で外国人向けサイクリングツアーを実施している事業者や、自転車を活用した町おこしや健康づくり・観光振興に活躍している方々を講師に迎え、サイクルツーリズムの可能性やインバウンドを含むサイクリングツアーの催行事例など様々なテーマで計7回の講座を開催します。どなたでも無料でご参加いただけますので、サイクリストを呼び込みたいという事業者の方、趣味の自転車で地域を盛り上げたい方は是非ともご参加ください!





※各講座の開催前日までにお申し込みください。
※いずれの講座も、オンラインでも参加可能です。
 


1.テーマ「サイクルステーションの役割とは」 (2/12(水)、2/13(木))

日時・場所

【①嶺南西部】
 2025年2月12日(水)18:30~20:30
 小浜市総合福祉センター 2階研修室
(小浜市遠敷84-3-4)

【②嶺南東部】
 2025年2月13日(木)18:30~20:30
 リブラ若狭 2階研修室
(若狭町中央1-2)

※①、②とも同じ講座内容です。


講師

(株)ライダス 代表取締役 井上 寿 氏


(講師プロフィール)

滋賀県出身。大学卒業後、家電メーカーにて国内営業・マーケティング・企画部門で12年勤務。2001年にスポーツ自転車ショップを開業。株式会社ストラーダを設立。滋賀県自転車競技連盟に所属し、国体チームのメカニック・少年監督に7年間就任。2008年より、ハワイのサイクリングイベントにおけるアウトバウンド業務に携わる。2016年、自転車を活用した観光、イベント、メディア事業を行う株式会社ライダスを設立。


2.テーマ「サイクルツーリズムのポテンシャル〜地域に自転車で旅するひとたちを呼び込もう」 (2/14(金))

日時

2025年2月14日(金)19:00~20:30


場所

カグ~ル
(敦賀市神楽町1丁目1-5)


講師

サイクルライフナビゲーター 絹代 氏



(講師プロフィール)

サイクルライフナビゲーター
自転車活用推進研究会理事
横浜市出身。東京大学農学部卒業後、JICA(国際協力機構)勤務を経て、英国大学院で身体運動と栄養について学び、自転車の可能性に魅せられ、自転車が持つ心身への効果について探求を深める。現在はメディアでの情報発信やイベントなどのMCや、記事の執筆、自転車フィットネスの提案など、自転車を軸に健康、美容、エコのフィールドで活動中。国や各地の自転車関連の有識者委員を務め、サイクルツーリズムなど自転車を使った地域おこしにも携わる。女性向けのイベントや子ども自転車教室など、自転車普及にも積極的に活動している。

3.テーマ「持続可能な自転車まちづくり~「しまなみ」の事例~」 (2/19(水))

日時

2025年2月19日(水)19:00~20:30


場所

まちの駅ぷらっとHome高浜 会議室
(高浜町宮崎77-1-8 若狭高浜駅2階)


講師

NPO法人シクロツーリズムしまなみ 代表理事 山本 優子 氏


(講師プロフィール)

2001年からまちづくり活動を通して、「しまなみ海道」架橋エリアの島嶼部の地域活性化に携わる。2005年からサイクリングロードと観光資源などの連携を強化する「自転車モデルコースづくり事業」のコーディネーターに着任。3年間かけて、大島・伯方島・大三島のサイクリングモデルコースをつくる。その後、自転車を地域ブランドに、島を超えたネットワーク組織「しまなみスローサイクリング協議会」結成を経て、2009年NPO法人シクロツーリズムしまなみを設立。交流人口拡大を目指し、2014年しまなみゲストハウス「シクロの家」をオープン。2016年度からは自転車の健康効果に着目し、地域の住民に対して自転車を活用した健康づくりへの取り組みを試行。自転車の多様な可能性をいかした持続可能な地域振興活動を続けている。



4.テーマ「外国人サイクリングガイドツアーとは?」 (2/21(金))

日時

2025年2月21日(金)13:30~15:00


場所

美浜町生涯学習センター なびあす 1階研修会
(美浜町郷市29-3)


講師

(株)ARCH 代表取締役社長 髙橋 幸博 氏



(講師プロフィール)
北海道ニセコ地区において、外国人観光客向けの自転車とスキーを活用した滞在型・周遊型インバウンドサイクリングツアーガイド事業を実施・運営。サイクルツーリズムの第一人者として、全国各地でサイクリングガイドの育成や、観光業のコンサルティング業務、海外へのブランド発信に関する講演会を行うなど、サイクルツーリズム振興に大きく貢献している。

・国土交通省ナショナルサイクルルート選考委員

・若狭湾サイクリングルート推進協議会アドバイザー

5.テーマ「自転車を使ったまちづくり~和歌山県「KMICH」の事例~(和歌山県西牟婁郡上富田町)」 (2/25(火))

日時

2025年2月25日(火)19:00~20:30


場所

おおい町総合町民センター 2階会議室
(おおい町本郷136-1-1)


講師

紀南エリアサイクルツーリズム協議会事務局
(一社)紀州くちくまの未来創造機構理事
事業部サイクルツーリズムチームリーダー 瀬戸 陽子 氏



(講師プロフィール)

和歌山県田辺市出身。東京女子大学文理学部心理学科卒。東証一部上場企業の広報部門や、投資家向け広報(IR)支援、八重洲出版サイクルスポーツ臨時増刊「ciclissimo」編集補助など約17年間に亘り広報・編集関連業務に従事。
これらの経験を踏まえ、当時注目を集め始めていたサスティナビリティ経営を学ぶため渡英。2016年 英国バーミンガム Aston University 大学院にてMSc in Social Responsibility and Sustainability(社会責任と持続可能性 修士)をMeritで取得。
帰国後、和歌山大学大学院観光学研究科博士後期課程に社会人選抜で入学し「持続可能な観光とサイクルツーリズム」を専攻。2019年 日本学術振興会の「若手研究者海外挑戦プログラム」の助成を受け、スペイン ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステーラ大学に短期(4カ月)留学。サンティアゴ巡礼路におけるサイクルツーリズムのフィールドワークを行い、自身も約800キロを自転車で走破。2023年同大学院単位取得済退学。

6.テーマ「外国人サイクリストにとって嶺南地域の魅力とは?」 (2/27(木))

日時

2025年2月27日(木)19:00~20:30


場所

リブラ若狭 2階研修室
(若狭町中央1-2)


講師

岡ツアーズ(株) 代表取締役 岡 朗 氏



(講師プロフィール)

東京都出身、武蔵野市在住。中学生時代に自転車遠乗りの魅力に取りつかれ、以降趣味としてサイクリングを続ける。2005年に約20年間のサラリーマン生活に終止符を打ち、自身の海外在住経験(米国5年半、英国3年半)とサイクリングへの情熱をもとに訪日外国人向けサイクリングツアーを起業。岡ツアーズ株式会社を設立、旅行業登録。2006年に初ツアー実施。以降、全国各地で一週間前後の宿泊型英語ガイド付サイクリングツアーを企画催行中。自身も年間約140日ガイドとしてツアーを引率。
全国通訳案内士(英語)、総合旅行業務取扱管理者。

お問合せ先

若狭湾サイクリングルート推進協議会事務局
(福井県観光誘客課若狭湾サイクリングルート推進室 内)
TEL: 0770-47-5422

メール: wakacycle@pref.fukui.lg.jp


お問い合わせ
福井県交流文化部観光誘客課
若狭湾サイクリングルート推進室
〒914-0811
福井県敦賀市中央町1丁目7-42 
敦賀合同庁舎別館2階
Tel:0770-47-5422
E-mail:
わかさいくるの
取り組みについて