【小浜市】小浜歴史探訪サイクリング!「お水送り」ゆかりの寺社と伝統工芸

【小浜市】小浜歴史探訪サイクリング!「お水送り」ゆかりの寺社と伝統工芸

小浜市から京都へと続く鯖街道を走る13.4kmのサイクリングコースは、古から行き交う人々が積み重ねてきた歴史と風土が息づいている道です。澄み切った空気の中、遠敷川の清流を眺めながら、気持ちよくペダルをこいで、奈良東大寺への「お水送り」神事にゆかりのある寺社を訪ね、歴史ロマンに浸りませんか。さらに、伝統工芸の若狭塗に触れたり、地元グルメを堪能したりと、五感で小浜の魅力を満喫できます。さあ、新しい発見と素敵な思い出づくりに出かけましょう!

レンタサイクルはJR東小浜駅内の「小浜市サイクリングセンター」で

レンタサイクルは、JR東小浜駅内にある「小浜市サイクリングセンター」で貸し出しています。電動アシスト付き自転車とヘルメットを借りて、さあ小浜めぐりを開始!電動アシスト付きなので、自転車初心者や体力に自信がない方でも安心です。

奈良東大寺にお水送りを誓った神様「若狭姫神社」

一カ所目は、小浜から京都へと続く鯖街道沿いにある「若狭姫神社」へ。


奈良時代から続く由緒ある若狭一の宮「若狭彦神社」の下社にあたります。海上安全や海幸大漁、安産育児などさまざまなご利益があるとされ、パワースポットとしても人気を集めています。


ご祭神の豊玉姫命(とよたまひめのみこと、別名「遠敷明神」)は、奈良東大寺二月堂の修二会(お水取り)に捧げられる香水を送るという言い伝えを持つ神様として知られています。毎年3月2日に行われる「お水送り」では、小浜市の遠敷川から汲み上げられた水が、東大寺二月堂の若狭井へと運ばれます。この行事は、古くから遠敷川が東大寺と繋がっているという言い伝えに基づいており、奈良と若狭小浜の長い歴史にわたる深い結びつきを示す貴重な伝統行事です。


境内にはパワースポットとして名高い千年杉がそびえ立ち、その巨木を見上げるだけで、心が洗われるような清々しい気持ちに。子宝や女性に恋と安産を授ける「陰陽石(子種石)」もぜひお参りを。ここから南へ1.5㎞ほど離れた場所には、夫婦関係にある「若狭彦神社」があり、両社を参拝すると、縁結びパワーがより一層高まると言われています。

 

「箸匠せいわ」で伝統工芸「若狭塗」のマイ箸を見つけて

再び自転車に乗り込み、若狭塗箸専門店「箸匠せいわ」を目指しましょう。


小浜市は、日本を代表する箸の産地として知られており、その中でも若狭塗箸は世界が認める伝統工芸品です。なんと、国内の塗箸のシェア8割を占めています。


プロが選ぶ全国土産物産施設100選に選ばれた店内には、若狭塗箸をはじめ約400種類もの箸が並び、選ぶ楽しさ満載です。自分用の思い出に、友人や家族へのお土産に、ぜひお気に入りのお箸を見つけてみてはいかが。自分だけのオリジナル箸を作れる研磨体験も実施しています。

若狭地方最古の神社・若狭一の宮「若狭彦神社」

若狭姫神社の後は、若狭一の宮上社の「若狭彦神社」を訪れてみましょう。


奈良時代初期に創建され、平安時代の延喜式にも名神大社として記載されている、由緒ある古社です。ご祭神は、海幸山幸の神話で知られる彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)。そのお相手である豊玉姫命が祀られている若狭姫神社と合わせて、夫婦神として信仰されています。参道に立っている根元で繋がった2本の大杉「夫婦杉」は、良縁成就のパワースポットとして知られています。

神様と仏様がおられるお水送り神事の地「神宮寺」

天台宗の「神宮寺」は、全国的に珍しい神仏習合の寺院。若狭一の宮の神願寺として、元正天皇の勅命により和銅7年(714年)に創建されたと伝えられています。


毎年3月2日には、奈良東大寺への「お水送り」の神事が執り行われ、この神事が終わると若狭小浜では春が訪れるといわれるほど、地域の人々の生活に深く根付いています。


古木の緑が深々と茂る境内は静寂に包まれ、荘厳な本堂は悠久の時を刻んできた歴史を物語っているかのよう。訪れる人の心を癒し、安らぎに満たします。

鵜の瀬公園資料館

電動アシスト付き自転車なのでここまでの坂道もラクラク!


「お水送り」神事にゆかりのあるスポットめぐりの締めくくりは、名水百選にも選ばれた鵜の瀬。遠敷川沿いにある「鵜の瀬公園資料館」では、お水送りの様子を映像で紹介しています。


神宮寺で行われる「お水送り」の神事では、ここで清らかな水を奈良へ送り、約10日かけて奈良東大寺二月堂の若狭井にたどり着くと伝えられています。

アートな映えスポット「鯖街道の壁画」

鯖街道をゆるやかに登っていくと、思わず足を止めてしまうフォトジェニックなスポットに出合えます。サバとワシが力強く描かれた大壁画に目が釘づけに。


サバの絵には、「京は遠ても十八里」という言葉が添えられています。かつて小浜の人々は、この言葉を口にしながら、若狭湾のサバを背負って京都までの険しい峠を越えたそうです。さて、ここからは来た道をゆっくりと下って、帰路につきます。



たくさんペダルをこいだから、お腹がペコペコでたまらない!という方に寄り道におすすめなのが「道の駅若狭おばま」や、併設された和食ダイニング「和久里のごはんやおくどさん」。

【おすすめお立ち寄りスポット】「道の駅若狭おばま」で地元の味、発見!

観光客はもちろん、地元の人も気軽に立ち寄れる憩いの場です。新鮮な海の幸や山の幸、この地域ならではの特産品などがズラリと並びます。フードコートでは、鯖サンドや季節限定ソフトクリームなど、地元の味覚が楽しめます。

【おすすめお立ち寄りスポット】若狭小浜の味を気軽に!「和久里のごはんやおくどさん」

広々とした80席の空間で、小浜の里山と里海の恵みをたっぷり使ったバラエティ豊かな料理と、羽釜で炊き上げたふっくらご飯を気軽に味わえます。

今回巡ったコースはこちら!
他のサイクリングコースを探す
【敦賀市】自然と歴史の名所をぶらり!敦賀海風サイクリング
【敦賀市】自然と歴史の名所をぶらり!敦賀海風サイクリング
記事を読む
【美浜町】里山をのびのび!美浜ネイチャーサイクリング
【美浜町】里山をのびのび!美浜ネイチャーサイクリング
記事を読む
【若狭町】水月湖の神秘と古の歴史に触れる若狭町・湖畔サイクリング
【若狭町】水月湖の神秘と古の歴史に触れる若狭町・湖畔サイクリング
記事を読む
【おおい町】おおい町・川沿いリラックスサイクリング
【おおい町】おおい町・川沿いリラックスサイクリング
記事を読む
【高浜町】若狭湾を一望!高浜町サイクリングで感動の絶景体験
【高浜町】若狭湾を一望!高浜町サイクリングで感動の絶景体験
記事を読む
お問い合わせ
福井県
若狭湾サイクリングルート推進室
〒914-0811
福井県敦賀市中央町1丁目7-42 
敦賀合同庁舎別館2階
Tel:0770-47-5422
E-mail: wakacycle@pref.fukui.lg.jp
わかさいくるの
取り組みについて