来迎寺

時宗の寺院。元中4年(1387)、国阿上人により開創。16世紀末には敦賀城主、大谷吉継の帰依を受け、戦の前に大谷吉継が預けたとされる加飾腰高障子が残ります。この腰高障子は趣向、意匠ともに優れ、福井県指定文化財に指定されています。また、来迎寺の山門は敦賀城の中門を移築されたものとされます。

 この来迎寺の西側に位置する来迎寺野と呼ばれる場所で、元治2年(1865)2月4日、15日、19日、23日と相次いで、武田耕雲斎以下353名が斬首されています。首切りの太刀役に福井、小浜、彦根の各藩が申し付けられますが、福井藩は松平春嶽の配慮から「浪士の賊徒扱いを好まず」と太刀役を断り、大半が帰国しました。

エリア
若狭路
敦賀市
カテゴリー
寺社仏閣

基本情報

住所
福井県敦賀市松島町2-5−32

関連スポット

近くのわかさいくるスポット

武田耕雲斎等墓
武田耕雲斎等墓
水戸烈士記念館(旧鯡蔵)
水戸烈士記念館(旧鯡蔵)
松原神社
松原神社
洲崎の高灯籠
洲崎の高灯籠

近くの宿泊施設

あたらしや旅館
あたらしや旅館
松口旅館
松口旅館
松本荘
松本荘
民宿 松下良一
民宿 松下良一

このページを見ている人は、こんなページも見ています

永覚寺
永覚寺
水戸烈士記念館(旧鯡蔵)
水戸烈士記念館(旧鯡蔵)
武田耕雲斎本陣跡(新保陣屋)
武田耕雲斎本陣跡(新保陣屋)
常高寺
常高寺
x
お問い合わせ
福井県
若狭湾サイクリングルート推進室
〒914-0811
福井県敦賀市中央町1丁目7-42 
敦賀合同庁舎別館2階
Tel:0770-47-5422
E-mail: wakacycle@pref.fukui.lg.jp
わかさいくるの
取り組みについて