水海の田楽能舞

毎年2月15日開催、800年受け継がれる伝統行事

鎌倉時代から伝わるという「水海の田楽能舞」は、この地に受け継がれて約800年。
鎌倉幕府の執権であった北条時頼が諸国行脚の折、雪で立ち往生し、水海で越冬した際に村人たちが

「田楽」を舞って慰めたところ、時頼が返礼として「能舞」を教えたのが始まりと伝えられています。
毎年2月15日、ぴんと張りつめた空気の中、古式に従って田楽四番と能楽五番が厳かに奉納されます。

観客を幽玄の世界へと誘う、池田町が誇る伝統行事をじっくり堪能してください。


【日程】毎年2月15日

 正午 禊

 午後1時から午後5時頃まで 田楽能舞奉納


【会場】福井県今立郡池田町水海 鵜甘神社(うかんじんじゃ)


【アクセス】

公共交通:ハピライン武生駅→車40分
車:北陸道武生ICから国道417号経由21km30分

※シャトルバスは運行いたしません


【駐車場】

あり/無料 


【特徴】

田楽とは、平安時代に庶民が田植えなどの農耕儀礼に笛や拍子をつけたものです。

その田楽と貴族のたしなみである能が同時に奉納されるところに特徴があります。

舞人も囃し方も水海地区の住人で、中学生からお年寄りまで、冬の間毎日練習を重ねます。

舞人のうち、「翁(おきな)・祝詞(のっと)」、「三番叟(さんばそう)」、

「高砂(たかさご)」の舞人を務める3人の男性は、3日前から他人が作ったものを食べずに

身を清める「別火(べっか)」を行い、当日は川でみそぎを行います。

田楽能舞は午後1時から始まり、半日かけて田楽4番、能5番が舞われます。


【撮影についてのお願い】

見学スペースに限りがあるため、報道関係者以外は三脚、一脚、自撮り棒、脚立のご使用はご遠慮ください。
また、演者や他の見学者へのご迷惑になるような行為(フラッシュをたく、長時間視界を妨げるなど)はお控えください。


公式ホームページ⇒ https://www.e-ikeda.jp/see/p004054.html

エリア
丹南
池田町
カテゴリー
伝統行事・文化

基本情報

開催期間
2023年2月15日(水)
開催場所
鵜甘神社(うかんじんじゃ)
電話番号
0778-44-8060(いけだ農村観光協会)
住所
福井県池田町水海52-20
料金
無料
駐車場
あり
駐車場:台数
20台
駐車場:備考
当日は交通誘導に従って駐車いただきます

関連スポット

近くの観光地

鵜甘神社(池田町)
鵜甘神社(池田町)
https://www.fuku-e.com/spot/detail_1637.html
梅田氏庭園(国指定名勝)
梅田氏庭園(国指定名勝)
https://www.fuku-e.com/spot/detail_7424.html
善徳寺
善徳寺
https://www.fuku-e.com/spot/detail_1657.html
稲荷の大杉
稲荷の大杉
https://www.fuku-e.com/spot/detail_1517.html

近くの宿泊施設

昭扇閣べにや
昭扇閣べにや
https://www.fuku-e.com/stay/detail_4540.html
ファームハウス・コムニタ
ファームハウス・コムニタ
https://www.fuku-e.com/stay/detail_4541.html
ファミリーコテージさくら荘
ファミリーコテージさくら荘
https://www.fuku-e.com/stay/detail_6120.html
渓流温泉 冠荘
渓流温泉 冠荘
https://www.fuku-e.com/spot/detail_4539.html

このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。