条件指定検索
- エリアを選択
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離
検索結果
926件ありました
- 並び順
- アクセス数順(週間)
- 更新順
- 現在地から近い順
- タイル表示
- リスト表示
- マップ表示
- 大野市民俗資料館
- 時代変化によって姿を消しつつある民俗資料を展示しています。建物は、明治22年大野治安裁判所として建てられ、昭和42年まで使用されていました。同年、大野市が本館と守衛室を譲り受けて現在地に移築し、資料館として活用・保存しています。明治中期の地方の裁判所と…
-
- 永平寺・奥越
- 大野市
- detail_1166.html
- 若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館)
- 昭和15年に熊川村役場として建てた建物です。熊川の歴史の厚みを感じさせてくれる建物で、熊川宿と鯖街道の歴史を見せてくれる資料館です。
-
- 若狭路
- 若狭町
- detail_1214.html
- 清酒一乃谷 宇野酒造場
- 「宇野酒造場」は、元和5年(1620年)創業の老舗酒蔵で、約400年にわたり酒造りの伝統を守り続けています。名水百選にも選ばれる良質な水「お清水」を仕込み水として使用し、大吟醸を造るに適した最高級酒造好適米「山田錦」を使いはじめて30数年、「味と香りの素晴ら…
-
- 永平寺・奥越
- 大野市
- detail_7441.html
- 福井県立芦原青年の家
- 福井県立芦原青年の家は、北陸の名湯「あわら温泉」や名勝「東尋坊」に近く、誰もが体験学習や宿泊研修を通して、四季折々の自然や友だちのやさしさにふれあいながら、豊かな心を育む自然活動体験施設です。北潟湖ではカヌーやいかだなどの体験活動、キャンプ場ではキ…
-
- あわら・坂井・福井市
- あわら市
- detail_2083.html
- 越前かたりべの会
- 越前町の観光ボランティアガイドグループ「越前かたりべの会」は、越前町を訪れる観光客に、ふるさとの自然風土や歴史文化等を広く伝えていくために活動しているグループです。郷土愛と、おもてなしの心をもって分かりやすくご案内いたします。語り部と一緒に、海あり…
-
- 丹南
- 越前町
- detail_4965.html
- タンス町通り
- 江戸後期より木工技術を持った職人が住み、明治中期ごろに本格的なタンス造りの職人が中心となりタンス町をつくりました。現在では、和洋家具のお店や建具商などの十数軒が軒を並べています。建物も昔のタンス屋の特徴を残したものがあり、一軒一軒見て歩いてみてはい…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1588.html
- 「芭蕉塚」天龍寺 境内
- 1653年に松岡藩主松平昌勝により祖母の菩提寺として建立されたお寺「天龍寺」には、「物書きて 扇引きさく 余波哉」の句碑や、芭蕉塚が有ります。これは松尾芭蕉が「奥の細道」の途中、天龍寺に立ち寄った時に作った贈答句です。芭蕉塚は1844年に同好の人たちによっ…
-
- 永平寺・奥越
- 永平寺町
- detail_1099.html
- 内堀公園
- 福井城址のお堀の側にある小さな公園。本丸復元図や福井城下の歴史がわかる説明書き、安政5年(1858年)冬、一時帰国のため九州に旅立つ横井小楠と、同行する由利公正の姿を表現した像が設置されています。
-
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
- detail_1660.html
- 新田義貞公墓所(称念寺)
- 養老5年(721年)から続く歴史あるお寺です。南北朝時代の武士、新田義貞の遺骸が手厚く葬られ墓石が建てられています。また、称念寺には、鎌倉時代の国の重要文化財『他阿真教上人絵像』や、市文化財の『阿弥陀三尊像』等が残されている他、明智光秀夫妻が十年生活して…
-
- あわら・坂井・福井市
- 坂井市
- detail_1578.html
- 舟津神社
- 参道に立つ高さ約6.5mの大鳥居と半木半石でできた赤鳥居は江戸時代中期に建設された貴重な木造鳥居です。杮葺きの本殿は身舎背面に神座を設ける珍しい構造で、現存する神社本殿としては県内最大規模。
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1104.html
- 越前あわら温泉 長谷川
- 皆様の二番目のお茶の間として、いつでも手軽に楽しんでいただけるカジュアルなお宿を目指しております。開館当時の面影を残しながらも、より快適に過ごしていただくため、2023年秋よそおいを変えた長谷川で、心のトゲと体のサビを、ゆっくりと落してください。「長谷…
-
- あわら・坂井・福井市
- あわら市
- detail_4470.html
- あきない館
- 地元農作物を使った、「名田庄漬け」や「じねんじょそば」等、おおい町名田庄地区の特産品なら何でもおまかせの物産館です。11月には‟じねんじょ祭り”が開催され、自然薯や新鮮野菜、特産品の即売会も行われます。
-
- 若狭路
- おおい町
- detail_1401.html
- 鵜の瀬公園資料館
- 木造平屋建129.52㎡。展示室にはモニターテレビを設置し、お水送り行事や観光ビデオを手軽に見ることができます。この他お水送りに関したパネルや和紙人形、行者講の本尊も展示しています。和室では、研修会や会議室等として利用することができます。(和室利用は申請…
-
- 若狭路
- 小浜市
- detail_1158.html
- 西浦海岸
- 敦賀湾の西側に位置する西浦海岸は、ドライブに最適な美しい景色がお楽しみいただけるエリアです。かの松尾芭蕉も「奥の細道」のしめくくりに、西浦の色ヶ浜にとどまり、数々の句を残しています。また、沿岸一帯は海水浴場となっており、夏になれば、県内外から美しい…
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1478.html
- みなとつるが山車会館
- 敦賀まつりで巡行する山車を展示しています。6基の山車のうち3基が展示されており、スクリーンシアターで迫力ある山車巡行の映像が見られるほか、山車に飾られる甲冑や能面を見ることができます。明治37年築の大和田銀行初代本店建物を活用した別館には、市内のまつり…
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1210.html
- 高浜町郷土資料館
- 高浜町の美術工芸資料・民俗文化財、歴史に関する貴重な資料が収蔵されています。
-
- 若狭路
- 高浜町
- detail_1184.html
- 新保宿 木ノ芽古道
- 今庄へ向う道で、古くは北陸の玄関口であった木ノ芽古道は、紫式部や松尾芭蕉をはじめ、数多くの歴史上の人物が往来しています。
-
- 若狭路
- 敦賀市
- detail_1139.html
- 福井県産業会館
- あらゆる形態の催事に対応できるよう大小3つの展示場、屋外展示場、大駐車場が設けられていて、大規模な展示会、見本市をはじめ、各種催事・コンベンションなど多目的な総合展示場として幅広くご利用いただけます。
-
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
- detail_4915.html
- ホノケ山
- 山頂からは丹南の平野や敦賀湾・日本海が見え、自然が多く残る山として親しまれています。ホノケ山には昔、都や府中(越前市)へ異変を知らせるのろし台があったことから、常に火の気に気をつけたことが「火」が「ホ」に転化してホノケ山になったと言われています。塩…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5668.html
- 勝山左義長ばやし保存会 -おもてなし特集-
- 勝山左義長ばやし保存会 桝家 淳一郎さん主な活動 勝山市の郷土芸能「勝山左義長ばやし」を県内外イベントで演じています。毎年2月の「勝山左義長まつり」では、12基のやぐらの上で、赤い長じゅばん姿の大人や子どもが笛や三味線、鉦の軽快なリズムに合わせ、独…
- Loading...
- detail_5478.html