条件指定検索
- エリアを選択
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離
検索結果
263件ありました
- 並び順
- アクセス数順(週間)
- 更新順
- 現在地から近い順
- タイル表示
- リスト表示
- マップ表示
- 本興寺
- 法華宗真門流の本山クラスの寺院で、5つの塔頭(寺)をもつ大きなお寺です。古文書に記された境内の大きさと越前市郊外に残る古代の条里制の遺構の位置から推測して、越前国の国府がここにあったのではといわれています。本堂の前にあるみごとな紅梅は「紫式部ゆかりの…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1111.html
- 越前古窯博物館
- 越前古窯博物館は、国登録有形文化財を展示する「資料館」、福井の古民家を移築した「旧水野家住宅」、本格的な茶室「天心堂」・「天心庵」から構成されます。資料館では国登録有形文化財「福井県陶磁器資料(水野コレクション)」を展示して平安時代から近現代までの越…
-
- 丹南
- 越前町
- detail_1614.html
- 池田町立クライミングウォール
- 元小学校の体育館の中に3種類のウォールを配した全天候型クライミング施設。バラエティに富んだコース設計の「ボルダリングウォール」、高さ約14メートルの天井まで登れる「リードウォール」、国際規格と同等のコースを体験できる「スピードウォール」があり、初心者…
-
- 丹南
- 池田町
- detail_1651.html
- 越知神社
- 越知山の山頂付近は、かつて神仏混合の山岳霊場だったといわれています。頂上の三角点付近には、奥の院や、大師堂、社務所、日吉神社、本殿、拝殿があり、この本殿が越知神社にあたります。越前五山の一つとして、信仰を集め、白山を開く前の泰澄が修行をしていたとい…
-
- あわら・坂井・福井市
- 福井市
- 丹南
- 越前町
- detail_1050.html
- タンス町通り
- 江戸後期より木工技術を持った職人が住み、明治中期ごろに本格的なタンス造りの職人が中心となりタンス町をつくりました。現在では、和洋家具のお店や建具商などの十数軒が軒を並べています。建物も昔のタンス屋の特徴を残したものがあり、一軒一軒見て歩いてみてはい…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1588.html
- ECHIZEN ロゴオブジェ
- 道の駅「越前」の敷地内に、「ECHIZEN」の文字をかたどったロゴオブジェが登場!海とバックに、インスタ映えを狙ってみては?※夜間点灯を実施中です。(点灯時間:18時から23時ごろまで)※冬季期間は設置場所が変更となる場合があります。※荒天時には倉庫に退…
-
- 丹南
- 越前町
- detail_5267.html
- 鵜甘神社(池田町)
- 水海の田楽能舞が奉納される鵜甘神社。その歴史は古く、西暦463年創建ともいわれています。古くから奉納の神事として、この地で生まれた田楽が根づいていました。その後、岐阜県の能郷などとの交流もあったため、白山信仰の文化圏であった能舞が伝わってきたのではな…
-
- 丹南
- 池田町
- detail_1637.html
- レンタサイクル−南越前町−今庄の宿かねおり
- レンタサイクル、日帰り入浴、宴会、研修に利用できる多機能な宿泊施設です。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_4844.html
- 鉢伏山
- 福井県を嶺北と嶺南に分ける地である「木ノ芽峠」の周辺は、史跡が多く残る歴史的にも非常に興味の持てる場所です。現在、鉢伏山には今庄365スキー場があり、山頂へのハイキングが気軽に楽しめます。晴れた日には、山頂から白山連峰・日本海・三方五湖・琵琶湖を見…
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_5670.html
- 武周ヶ池 (南越前町)
- 野見ヶ岳頂上にある、周囲約360mの池。季節ごとに咲き乱れる花々が美しい、絶好のハイキングスポットとなっています。神秘的な竜神伝説があることでも知られています。
-
- 丹南
- 南越前町
- detail_1502.html
- 旅館はまゆう
- 越前港獲れたての海の幸をふんだんに使った季節料理。24時間天然温泉、大海原を眺めながらのんびりゆったり。地元の魚介類のみを使用したはまゆうならではのオリジナルメニューを朝夕部屋食にて心ゆくまで堪能して下さい。源泉かけ流しの日本海の温泉宿。越前がにをは…
-
- 丹南
- 越前町
- detail_4587.html
- 本山誠照寺
- 親鸞聖人ゆかりの寺で、“鯖江の御本山”として親しまれてきた誠照寺は、京都の東本願寺や西本願寺と同じく、浄土真宗十本山の一つです。境内の中央にある御影堂は県内で最大の木造建築物です。正門の四足門は「鳥棲まずの門」とも言われ、彫刻「駆け出しの…
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1077.html
- 須波阿湏疑神社
- 本殿はおよそ500年前の建物で、和様・唐様・天竺様と建築様式が見事に融合した優美な社殿は国の重要文化財に指定されています。境内にある朱塗りの山門は、かつての神仏混合の名残りで杉木立とともに、荘厳な雰囲気をかもしだしています。神社境内奥の山道の階段を上…
-
- 丹南
- 池田町
- detail_1083.html
- 蔵の辻
- 総社大神宮斜め向かいに白壁の蔵が建ち並ぶ通称「蔵の辻」と呼ばれるおしゃれな一角があります。この地区では江戸時代以降関西から北陸方面への物資の中継基地として栄えており、それぞれ商人たちの蔵が並んでいました。今は市街地活性化の一環として整備され、蔵の辻…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1136.html
- 鯖江商工会議所
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_5006.html
- 萬慶寺
- 曹洞宗大本山永平寺の直末寺で、鯖江藩主・間部公の菩提寺。7代藩主間部詮勝(あきかつ)の筆による天井墨絵「風神」「龍神」「雷神」は有名で市指定文化財にもなっています。
-
- 丹南
- 鯖江市
- detail_1100.html
- 霊泉寺
- スックと伸びた杉木立の参道を歩いていくと、左手に背高のっぽの建物が見えてきます。中には黒漆塗りの木造の大仏が安置されています。高さは約8m。立像なのが珍しいです。武生三大仏のひとつ。隣にはお稲荷さんのお社。霊泉寺は曹洞宗の寺で、開祖道元禅師の守り神が…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1123.html
- 越前和紙の里 卯立の工芸館
- 卯立(うだつ)屋根のめずらしい様式で、和紙の里にふさわしい雰囲気を醸し出しているこの工芸館では、昔ながらの道具を使って和紙を漉く伝統工芸士の技を見学できます。職人は良質の和紙を造るため、身を切るような冷たい水で紙を漉きます。手漉き職人の緊張の中にも温…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1157.html
- 龍泉寺
- 曹洞宗の修行場として知られる龍泉寺は参道に松が植えられ、閑静なたたずまい。応安元年(1367)に通幻寂霊によって開かれた寺です。府中領主であった本多家の菩提寺であり、初代富正をはじめ代々の当主の巨大な五輪塔の墓があります。墓石の大きさに違いがあるのがおも…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1121.html
- 国分寺 (越前市)
- 天平13年(741)に出された聖武天皇の詔勅によって、国府があった武生にも国分寺が建てられました。今は総社大神宮のそばにこぢんまりとしたたたずまいを見せますが、創建当時、越前は加賀も含めた大国。国分寺も広大な敷地をもつ立派な建物だったのではと思われます。…
-
- 丹南
- 越前市
- detail_1068.html