ふく旅

雨の日に楽しみたい若狭の歴史と文化

雨の日だからこそ時間を気にせずに心ゆくまで若狭の歴史や文化を楽しんでみてはいかがでしょうか。

雨の日に楽しみたい若狭の歴史と文化

maruekaho

福井県若狭地方出身のmaruekahoです。
若かりし頃はネオン街に憧れて東京に浮気もしましたが、やっぱり若狭が大好き!という事に気づき帰郷しました。日々カメラの目を通して若狭の風景やお祭りを写し撮っています。

1125 view
maruekaho

敦賀市「人道の港 敦賀ムゼウム」

明治から昭和初期にかけて国際港として発展した敦賀港は、1920年代にロシア革命の動乱によりシベリアで家族を失ったポーランド孤児が、1940年代にはナチス・ドイツの迫害から逃れるため、リトアニアのカウナス領事代理の杉原千畝(ちうね)氏が発給した「命のビザ」を携えた沢山のユダヤ難民が上陸した日本で唯一の港です。

そんな歴史を後世に伝えるために「人道の港 敦賀ムゼウム」では、国際港として発展した敦賀港のあゆみ、ポーランド孤児とユダヤ難民が敦賀に上陸した時の様子や各地での暮らし、彼らを温かく迎え入れ手を差し伸べた人々の様子など、命の大切さと平和の尊さを紹介しています。

※ムゼウムは、ポーランド語で「資料館」という意味です。

敦賀ムゼウム1階フロアは四つのコーナーに分かれていて、「シアター」では大型スクリーンにて、敦賀港が人道の港と呼ばれる経緯となったポーランド孤児やユダヤ難民の上陸の経緯や当時の時代背景などを紹介している映像を見ることができます。この映像の日本語ナレーションには敦賀市出身の俳優の大和田伸也さんが担当しています。


「大陸への玄関 敦賀」を紹介したフロアでは、国際港として発展していく敦賀港のあゆみやどうして敦賀が上陸地として選ばれたかを紹介しています。


「ポーランド孤児」を紹介したフロアでは、ポーランド孤児が敦賀に上陸した時の様子や療養地での暮らし、ポーランドへ帰国とその後の出来事などを紹介しています。「ユダヤ難民」を紹介したフロアでは、ユダヤ難民が敦賀に上陸するまでの長い旅路、敦賀滞在時の様子や当時の詳しい状況に関する市民証言などを紹介していいます。

二階のフロアには、交流コーナーと映像ライブラリー、企画展示室があります。

交流コーナーでは、敦賀に上陸したポーランド孤児やユダヤ難民のその後の生活や、再び敦賀を訪れたご本人やご家族や子孫、関係国との交流を紹介しています。

映像ライブラリーでは、ポーランド孤児やユダヤ難民に関する映像作品や人道の港 敦賀へ寄せられたメッセージ映像などを見ることが出来ます。


【人道の港 敦賀ムゼウム】

住所:福井県敦賀市金ケ崎町23-1

電話番号:0770-37-1035

営業時間:9:00~17:00(最終入館16:30)

定休日:水曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始

料金:一般500円、小学生以下300円

   団体(20名以上)一般400円、小学生以下240円

駐車場:あり(金ケ崎緑地の無料駐車場を利用してください)

敦賀市「敦賀鉄道資料館」

敦賀市は、古くから大陸との玄関口として発展した港町です。明治15年には日本海側初となる線路が敦賀ー長浜間で開業しました。

明治から昭和にかけては東京新橋から敦賀港まで直通列車が走り、敦賀港から連絡船でロシアのウラジオストクへ、そこからシベリア鉄道でフランスのパリまでを結ぶ「欧亜国際連絡列車」の重要な中間地点として大変ににぎわいました。

「敦賀鉄道資料館」では、そんな敦賀の鉄道の歴史や貴重な資料を見ることが出来ます。

※敦賀鉄道資料館の建物は、欧亜国際連絡列車の発着駅としてかつて重要な位置を占めていた敦賀港駅舎を再現したものです。

当時の敦賀港駅舎の雰囲気を感じながら、敦賀の鉄道の歴史を紹介したパネル展示や欧亜連絡切符や時刻表の複製資料、当時を再現したジオラマや鉄道模型、駅員の制服や信号機、投光器など実際に使われていたものなどが展示されています。


【敦賀鉄道資料館】

住所:福井県敦賀市港町1-25

電話番号:0770-21-0056

営業時間:9:00~17:00

定休日:水曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始

料金:無料

駐車場:あり(金ケ崎緑地の無料駐車場を利用してください)

敦賀市のおすすめスポット!

人道の港 敦賀ムゼウムや敦賀鉄道博物館の近くには、古き良き敦賀の町並みを再現した巨大ジオラマやカフェ・レストランがある「赤レンガ倉庫」や桜の名所でも有名な難関突破と恋の宮「金崎宮」、日本三大木造大鳥居のある越前一の宮「気比神宮」などがあります。

若狭町「熊川宿若狭美術館」

鯖街道の宿場町「熊川宿」の中にある「熊川宿若狭美術館」は、小さな美術館ですが、障がい者アートや子ども美術、現代美術等の作品の展示を通して新しい共生社会の構築を目指しています。

※熊川宿若狭美術館は、江戸期の大店・高島屋の倉庫や明治期の若衆銀行、その後に酒蔵として使用されてきた古民家を改修しています。

のんびりとアートに触れて、心に潤いを与えてみませんか。この日は「あとりえ風」で活動している皆さんの作品展が開催されていました。会場内の壁や床に展示された作品は、どこまでも自由で個性豊かで、とてもユニークな表現にびっくりさせられました。


【熊川宿若狭美術館】

住所:福井県三方上中郡若狭町熊川39-5-1

電話番号:050-3565-5885

営業時間:10:00~16:30

開館日:金・土・日・月 祝祭日

料金:無料

駐車場:あり(美術館の裏手)

若狭町「若狭三方縄文博物館」

若狭町には、縄文人のタイムカプセルとよばれる日本を代表する縄文遺跡「鳥浜貝塚(とりはまかいづか)」があります。

鳥浜貝塚では保存良好な丸木舟などの木製品や縄文土器、石器や種子、骨などが沢山の貴重な遺物が出土しています。「若狭三方縄文博物館」では、出土した沢山の貴重な遺物の展示から縄文時代の生活や文化を知ることが出来ます。

  • 縄文時代後期の杉の大株
  • ユリ遺跡出土丸木舟
  • 土器の径

若狭三方縄文博物館は、八つのコーナーに分かれていて縄文時代後期の杉の大株を展示した「縄文ホール」やユリ遺跡出土丸木舟を展示した「森と海・湖(うみ)の文明」、縄文土器を展示した「土器の径(みち)」などがあり、長年の調査により出土した沢山の遺物や、研究により分かった縄文時代の人々の技術や暮らし、文化などを紹介しています。

とても沢山の展示資料があり見ごたえがあるので、時間をかけてじっくりと縄文時代に浸ってみませんか。縄文人の豊かな生活環境や技術、文化に驚かされます。


【若狭三方縄文博物館】

住所:福井県若狭町鳥浜122-12-1

電話番号:0770-45-2270

営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)

定休日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始、燻蒸による臨時休館

料金:大人500円、高校生以下200円、小学生未満無料、団体割引あり(20名以上)

駐車場:あり

若狭町のおすすめスポット!

熊川宿若狭美術館がある「熊川宿」は、鯖街道の宿場町として今も当時の面影を残すノスタルジックな街並みが人気です。若狭三方縄文博物館がある三方五湖周辺は、「年縞博物館」や「道の駅三方五湖」、人気観光地の「レインボーライン山頂公園」などたくさんの観光地があります。

小浜市「福井県立若狭歴史博物館」

福井県立若狭博物館は、若狭地方の歴史と文化を紹介した施設で、鳥浜貝塚を中心に縄文時代の嶺南(若狭)のあゆみや御食国若狭と京の繋がり、中世に若狭の海を通じて伝わった様々な文化を貴重な資料と共に紹介しています。また京や海を通じて伝わった文化の中から生まれた多彩な祭り文化や数多くの若狭のみほとけなども展示紹介しています。

常設展示がある2階は五つのゾーンに分かれていて、若狭に伝わった貴重な仏像や複製像を四方から観賞することができる「若狭のみほとけ」、放生祭りや王の舞などを紹介した「若狭の祭りと芸能」、旧石器時代から古墳時代までの若狭のあゆみを紹介した「若狭のなりたち」、御食国若狭のルーツや若狭と京のつながり、若狭と京都をつないだサバ街道を紹介した「若狭から都への道」、中世に海を通じて様々な文化が伝わった若狭や解体新書で有名な小浜藩医・杉田玄白や中川淳庵などを多彩な歴史資料で紹介した「若狭への海の道」など若狭の歴史と文化を知ることができます。


【福井県立若狭歴史資料館】

住所:福井県小浜市遠敷2-104

電話番号:0770-56-0525

営業時間:9:00~17:00(最終入館16:30)

定休日:原則第2・4月曜日・館指定日、年末年始(12月29日~1月2日)、展示替えや点検等のための臨時休館

料金:一般・大学生310円、高校生以下・70歳以上・身体障碍者手帳をお持ちの方は無料

   団体20名以上は②割引

駐車場:あり

小浜市「萬徳寺」

萬徳寺といえば、日本紅葉百選にも選ばれている山の斜面を利用した「埋石式山水庭園」が有名なお寺ですが、紅葉シーズン以外にも四季折々の移り変わる自然の美しさを見ることができます。

  • 庭園
  • 貴重な掛け軸、曼荼羅
  • お殿様が休むための床の間
  • 縁側

参拝受付を済ませると庭園横にある茅葺の建物のお座敷に通されます。

このお座敷では、酒井家のお殿様が休むための床の間や、不動明王三童子像や弥勒菩薩像の掛け軸、曼荼羅など貴重なものを見ることができます。

雨の日だからこそ見ることが出来る特別な光景を、落ち着いた雰囲気の中で鑑賞してみませんか。しっとりと濡れて青々とした緑や艶やかな石が美しい庭園を一段と彩ります。縁側から雨に濡れることなく心ゆくまで楽しむことが出来ます。


【萬徳寺】

住所:福井県小浜市金屋74-23

電話番号:0770-56-2308

営業時間:8:30~17:00

拝観料:400円

駐車場:あり

小浜市のおすすめスポット!

福井県立若狭歴史博物館や萬徳寺の周辺には沢山の寺社仏閣があります。そんな中から国宝や国・市指定の重要文化財に指定されている古刹を中心に八つの寺院を巡る「小浜八ヶ寺巡り」や、若狭小浜で受け継がれる伝統工芸を手軽に体験できる「御食国若狭おばま食文化館」、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている風情溢れる茶屋町の三丁町の中にある町家に泊まる「町家ステイ」がおすすめです。

おおい町「若州一滴文庫」

  • 本館

若州一滴文庫は、水上勉氏が生まれ故郷のおおい町岡田に私財を投じて設けた総合文学館です。施設内には本館にある図書室やギャラリー、水上作品に登場する人物の竹人形などを展示した「竹人形館」や竹人形文楽をはじめ色々な公演が行われる「くるま椅子劇場」、ゆっくりと休憩できる「六角堂」、四季折々の美しい自然が楽しめる庭園があります。

ゆっくりと時間を忘れて文学の世界に浸ってみませんか。本館にある図書室には、水上氏の蔵書が約二万冊あり、貴重な本などもすべて手に取って読むことができます。

親子連れには、図書室の奥にある「ブンナの部屋」がオススメです。約2,200冊の児童書があり、子供やお母さんに人気です。

【若州一滴文庫】

住所:福井県おおい町岡田33-2-1

電話番号:0770-77-2445

営業時間:9:00~17:00

定休日:火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始

料金:大人300円(30名以上団体240円)、中学生以下・70歳以上無料

駐車場:あり

おおい町「おおい町 暦会館」

皆さんは、日本一有名な陰陽師 安倍晴明(あべのせいめい)はご存じでしょうか。書籍やドラマ、最近では映画「陰陽師0」などに登場する実在した人物です。そんな安倍晴明の子孫にあたる土御門家(つちみかどけ)が三代にわたり名田庄の地に移り住み天文暦学の道場を開き暦作りに携わりました。そんな土御門家ゆかりの地に全国でも珍しい暦と天文学に関する資料館「暦会館」があります。


 

館内には、土御門(安倍)家に関係する貴重な資料、珍しい古い時代の暦や天体観測用具など約1000点の展示があります。陰陽道についてや、昔の人と暦の関係など貴重な資料を見ながらスタッフの方が親切に説明してくれるので、じっくりと楽しむことが出来ます。


【暦会館】

住所:福井県おおい町名田庄納田終111-7

電話番号:0770-67-2876

営業時間:9:00~16:00

定休日:水曜日、年末年始

料金:大人200円、小・中学生100円、障害者無料

駐車場:あり

おおい町のおすすめスポット!

若州一滴文庫がある大飯地区なら、「道の駅うみんぴあ大飯」や「商業複合施設SEE SEA PARK」。

暦会館の近くには地元や近隣の特産品が買える「道の駅名田庄」。土御門家にかかわる史跡も残されているのでご興味がある方は訪ねてみてください。

憂鬱な気分になりがちな雨の日ですが、そんな雨の日だからこそ時間を気にせずに心ゆくまで若狭の歴史や文化を楽しんでみてください。今回紹介したスポット以外にも天気を気にしないで楽しめるスポットが沢山ありますのでぜひ若狭に遊びに来てください。新たな発見や感動に出会えるかもしれません。


maruekaho

福井県若狭地方出身のmaruekahoです。
若かりし頃はネオン街に憧れて東京に浮気もしましたが、やっぱり若狭が大好き!という事に気づき帰郷しました。日々カメラの目を通して若狭の風景やお祭りを写し撮っています。

maruekaho

このライターの人気記事

福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(後編)
福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(後編)
detail_187.html
若狭の最強 縁結びのパワースポットと、美味しくてカラダ想いの「食」のお店をご紹介!
若狭の最強 縁結びのパワースポットと、美味しくてカラダ想いの「食」のお店をご紹介!
detail_27.html
観光列車「はなあかり」で若狭路を満喫旅!
観光列車「はなあかり」で若狭路を満喫旅!
detail_569.html
福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(前編)
福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(前編)
detail_161.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
観光ガイドとしても活動しているライターが福井駅近の観光スポットを紹介!選りすぐり5ヶ所をお伝えします。
【福井駅 周辺観光】駅から徒歩15分以内!地元民おすすめ観光スポット5選
detail_291.html
行列必須‼知らないと損する「福井の厳選海鮮丼スポット」4選 
福井県が誇る日本海の豊富な海の幸。「福井は海鮮が美味しいと言うけど、どこに行けばいいのかわからない!」という人必見‼みどりザウルスがおすすめする絶品の海鮮スポットを4つご紹介します。
行列必須‼知らないと損する「福井の厳選海鮮丼スポット」4選 
detail_294.html

同じテーマの記事

日本一複雑な屋根!?岡太神社・大瀧神社の歴史と楽しみ方
越前そばや和紙の里などで有名な福井県越前市。実はとても古い歴史を持つ神社があるのはご存知ですか?その独特な建築様式は一度見たら忘れられません。越前市が誇る古社の歴史とその楽しみ方を紐解いていきたいと思います!
日本一複雑な屋根!?岡太神社・大瀧神社の歴史と楽しみ方
detail_607.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおしソースカツ丼の店」4選
※2024年11月5日~11月29日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおしソースカツ丼の店」4選
detail_617.html
新蕎麦の季節!!福井をまるごと味わえる「蕎麦」のおすすめ店5選
12月から1月にかけては、新蕎麦の美味しい季節。20種類以上の在来種があり、「おろしそば」の発祥の地でもある福井県には名店が数多くあります。今回は十割蕎麦で石臼での自家製粉を楽しめる本格派や、福井県の郷土食である「油揚げ」と「おそば」が楽しめる店を中心に、ご紹介したいと思います。
新蕎麦の季節!!福井をまるごと味わえる「蕎麦」のおすすめ店5選
detail_593.html