ふく旅

海が見える山に登ろう!~岩籠山・野坂岳・西方ヶ岳 敦賀三山ハイキングの魅力~

自然豊かな福井県は海だけでなく、山にも魅力がいっぱい!その中でも今回は敦賀三山と呼ばれる「野坂岳」「岩籠山」「西方ヶ岳」の魅力をお伝えします。海がある福井県の山ならではの絶景をお楽しみください。登山の後はやっぱり冷たいスイーツ!おすすめソフトクリームのお店も紹介しますよ。

海が見える山に登ろう!~岩籠山・野坂岳・西方ヶ岳 敦賀三山ハイキングの魅力~

Koro_came(ころかめ)

小浜市出身、美浜町在住。
フィルムが映し出す雰囲気が好き。デジタルカメラとフィルムカメラ二台持ちでお出かけしています。
【好きなモノ・コト】
*海の見える場所
*ハイキング
*お花畑
*スイーツ巡り

16684 view
Koro_came(ころかめ)

1.山の上に巨石がゴロゴロ!「岩籠山」

まずご紹介するのが標高765.2mの岩籠山です。

岩籠山は敦賀市の南寄り、滋賀県の県境に近いところに位置しています。

登山コースは3か所!どのコースも変化に富んでいて楽しむことができます!


駄口コースは稜線の景色やブナ林が美しいコース。

市橋コースは沢沿いを歩くので、ミストが気持ちよく夏場にピッタリです。

(ただし数か所川が流れるところを渡らないといけないので、濡れることを覚悟してくださいね!)


どちらも駐車場が整備されています。

岩籠山の見どころは山頂付近に広がる草原と巨大な花崗岩が立ち並ぶ景色!

ここはインディアン平原と呼ばれています。

視界が開けているので、どこを見ても美しい景色が広がっています。

岩籠山からの海景がこちら!

インディアン平原の奇石に乗って敦賀湾や敦賀の市街地を眺められます。

岩の上でゴロンと横になるのも気持ちがいいですよ。絶景を見ながらの昼食は格別です。

岩籠山の後は赤れんがcafeのソフトクリームを

岩籠山から車で約16分の場所に位置する敦賀赤レンガ倉庫の中にある赤れんがcafeでは、パスタなどの軽食やスイーツを食べることができます。

福井牛乳で作ったソフトクリームはさっぱりと軽くなめらか。

ドライジンジャー、チョコソース、はちみつ、キャラメルソースのトッピングが選べます。


ドライジンジャーはパリッ・カリッと歯ごたえがあって、しょうがの香りも良く、ソフトクリームにもマッチしてとてもおいしかったです。


ふくいプリンやチーズタルトもとってもおいしそうでした!


2.敦賀市最高峰!「野坂岳」

次にご紹介するのは敦賀市で最も高い山、標高913.5mの野坂岳です。

敦賀市の郵便番号914は野坂岳の高さとも言われているんですよ。

学校行事で野坂岳登山があったりと、地元の方に愛されている山です。

登山口付近にある「野坂いこいの森」はキャンプ場になっているので、泊まりでキャンプするのもいいですよ。


野坂山は道がきれいに整備されているので、子どもさんでも登りやすいのではないでしょうか。

登りの途中できれいな景色が拝めるので、ところどころにご褒美があって、登りが苦になりません!

野坂岳からの海景がこちら!

頂上は広々としたスペースがあり、シートを広げてゆっくりできます。

眼下にはゴルフ場や敦賀市街地が広がっており、山から見下ろす街並みは小さなジオラマのよう。


海が見える範囲は他の山と比べて少ないですが、敦賀市全体を見渡せるのが魅力です。

野坂岳の後は「野坂茶屋」でほっこり

お帰りの際は野坂岳登山口から車で約5分の場所にある「野坂茶屋」で一息。

和菓子屋さんが経営するカフェなので、特に和スイーツがおすすめです。

黒蜜きなこパフェにのっている白玉がもちもちでおいしい!

木のぬくもりを感じられるログハウス調のつくりで、心も安らぎますよ。

3.180度を超える海の世界を!「西方ヶ岳」

最後にご紹介するのは、私が敦賀三山で最も好きな山、標高764.1mの西方ヶ岳です。

敦賀半島の先にある常宮神社の北側に登山口があります。



登り始めて30分ほどで着く奥の院展望台」が第一絶景スポット!登頂しなくてもここの景色だけで満足できますよ。

大きな岩に座って一休み。

きれいな景色を見ながらコーヒーを飲んで一息つくのもいいですね。

西方ヶ岳からの海景がこちら!

頂上にある山小屋から反対方向の脇道に入ると大きな岩があり、そこを登ると…。


見渡す限りの海!青い海に吸い込まれそうになります。

左端のほうに、北陸のハワイと呼ばれる「水島」が見えますよ。


体力に自信がある方は、そのまま「さざえヶ岳」へ縦走するコースもおすすめです。

頂上からは水島がはっきりと見えて綺麗ですよ。

西方ヶ岳の後は「米田牧場みるく屋」のソフトクリームを

西方ヶ岳登山口から車で約20分の場所にある「米田牧場みるく屋」は敦賀市看護大学構内にひっそりとかまえるお店。

こんなところにお店が!?というところにあるので見逃さないよう注意です!


敦賀市で飼育されている乳牛からとれたミルクで作るソフトクリームは、ミルクの味が濃厚で、かつ甘すぎずさっぱりとしたお味です。

お値段も安く、一人で食べきるのにちょうどいいサイズです。

コーン・カップが200円、ワッフルコーンが250円と、とってもリーズナブル!


福井の三方でとれた梅ジュレがのったソフトクリームもおいしそうです。

きれいな景色を楽しめる山登りに挑戦しましょう!

以上、私がおすすめする敦賀三山と、おいしいソフトクリームのお店をご紹介をさせていただきました。

紹介した山々はどれも1000m以下の低山で、登山道もきれいに整備もされていますが、山の天気は変わりやすく危険が伴いますので、装備はしっかりと行ってくださいね。

写真では伝わりきらない山の絶景を見に、ぜひ足をお運びください!

Koro_came(ころかめ)

小浜市出身、美浜町在住。
フィルムが映し出す雰囲気が好き。デジタルカメラとフィルムカメラ二台持ちでお出かけしています。
【好きなモノ・コト】
*海の見える場所
*ハイキング
*お花畑
*スイーツ巡り

Koro_came(ころかめ)

このライターの人気記事

絶景!広大!福井のおすすめ「お花畑スポット」6選
絶景!広大!福井のおすすめ「お花畑スポット」6選
detail_24.html
モーニングが食べられるお店4選【敦賀市・美浜町】美味しいパンとコーヒーで優雅な朝を…
モーニングが食べられるお店4選【敦賀市・美浜町】美味しいパンとコーヒーで優雅な朝を…
detail_94.html
海鮮丼だけじゃない!?福井の丼ぶりグルメを巡ろう!~若狭嶺南スポット~
海鮮丼だけじゃない!?福井の丼ぶりグルメを巡ろう!~若狭嶺南スポット~
detail_56.html
海が見える山に登ろう!~岩籠山・野坂岳・西方ヶ岳 敦賀三山ハイキングの魅力~
海が見える山に登ろう!~岩籠山・野坂岳・西方ヶ岳 敦賀三山ハイキングの魅力~
detail_39.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
勝山に来たら寄りたい飲食店・レストラン10選
福井県勝山市は、世界三大恐竜博物館のひとつ「恐竜博物館」や1300年の歴史がある「平泉寺白山神社」等の観光スポットがあります。
本記事では、そんな福井県勝山市に訪れた際、ぜひ寄っていただきたい飲食店やレストランをご紹介します!
勝山に来たら寄りたい飲食店・レストラン10選
detail_172.html

同じテーマの記事

丸岡城観光の新たな立ち寄りスポット「マチヨリ」の魅力を一挙ご紹介!
全国に12しかない現存天守のひとつ「丸岡城」のふもとに、オープンした新たな観光拠点「丸岡法マチヨリマーケット(通称:マチヨリ)」。
丸岡城の観光情報はもちろん、地元の魅力が詰まったカフェや個性的なお土産ショップを併設した新しいランドマークに行ってきました。
丸岡城観光の新たな立ち寄りスポット「マチヨリ」の魅力を一挙ご紹介!
detail_689.html
【一棟貸し宿】福井県大野市の自然を満喫「水杜のすみか 大野屋」【福井旅行】
恐竜大国ふくいの恐竜博物館から車で30分!
サウナや焚き火、BBQができる大自然の中の一棟貸し宿「水杜のすみか 大野屋」を紹介します!
【一棟貸し宿】福井県大野市の自然を満喫「水杜のすみか 大野屋」【福井旅行】
detail_697.html
GWは若狭・小浜へGO!7年毎に一度の「西津七年祭」で伝統芸能を体感せよ!
7年に一度、小浜市の西津地区が祭り一色に染まる三日間。2025年の「西津七年祭」はGW中の5/3・4・5日!
ぜひこの機会に、地元の人々の情熱に支えられ受け継がれてきた歴史や文化を体感しに来てみませんか。
GWは若狭・小浜へGO!7年毎に一度の「西津七年祭」で伝統芸能を体感せよ!
detail_676.html

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。