ふく旅

「第6回オープンガーデンinたかはま」こだわりのお庭をめぐる

花をこよなく愛する人たちが集うオープンガーデン。丹精込めて手入れをおこなってきたお庭を見てみてはいかがでしょうか。

「第6回オープンガーデンinたかはま」こだわりのお庭をめぐる

嶽琴野

2024年2月、高浜町地域おこし協力隊を卒業。高浜町を拠点にフォトライターとして活動してきた経験と元新聞記者のスキルを最大限に活かして、福井の魅力をお届けします。

1804 view
嶽琴野

「オープンガーデンinたかはま」とは?

今年で6回目を迎えるオープンガーデンinたかはま 。

2017年に花好きの仲間4人の交流の場として始まりました。徐々に仲間が集まり、2024年は17軒のお庭が開放されます。


「一人でも楽しい庭いじり 100人いればもっと楽しい」をモットーに活動を続けています。


私は2年前にこのイベントを知り、毎年見に行っていますが、本当に丹精込めて作られたお庭は圧巻です。

お庭によって雰囲気が全然異なります。自分のお気に入りのお庭を見つけてみてください!


次は数あるお庭の中から、独断で選んだ3軒をご紹介します!!

ここは外せない!お庭3選

まずは、「Hanahoガーデン(近藤邸)」です。

花や野菜、ハーブなどが庭一面を彩った「ポタジェガーデン」になっています。

庭先に腰かけてゆっくり風を感じてみてはいかがでしょうか。


【Hanahoガーデン(近藤邸)】

住所 :高浜町中津海14-15

駐車場:3台(山手線沿い)

Instagram


続いてご紹介したいのが、「コワルティック~金庭(金(kim)邸)」です。

青葉山麓にあるご自宅のお庭を開放しています。

町中から少し距離はありますが、ここは訪れる価値アリです。


【コワルティック~金庭~(金(kim)邸)

住所 :高浜町今寺2-20

駐車場:4台


最後にご紹介するのが、「小さな森(花番地)」です。

こちらは、普段はカフェとして営業していますが、この期間だけcafeはお休み。

ちなみに、ガーデン雑貨などの販売を行います。

お庭の見学はいつでも可能だそうです。


【小さな森(花番地)

住所 :高浜町小和田34-4

駐車場:5台以上

電話 :0770-72-1369

Instagram


ほかにもまだまだ魅力的なお庭はたくさんあるので、ゆっくり散策してみてください!!

今年初参加のお庭をご紹介!

今年は新たに3軒が参加しています。

詳しくは、実際に見ていただきたいので、簡単にご紹介!!


まずは、「イワヒバの庭(鋸谷邸)」です。

 ここは岩庭で、青葉山由来の「イワヒバ」や「イブキジャコウソウ」、「オオキンレイカ」などを楽しめます。


【イワヒバの庭(鋸谷邸)】

住所 :高浜町六路谷13-7

駐車場:15台


続いて、「Arakiガーデン(荒木邸)」です。

なんといってもここはお庭から青葉山が見えること・・・!

山を眺めつつ、お庭の草花を見て楽しんでみてはいかがでしょうか。


【Arakiガーデン(荒木邸)】

住所 :高浜町中津海13-4-2

駐車場:5台(山手線沿い)


最後は、「人型薬草園(青葉山麓研究所)」です。

ここは、人の臓器などの部位ごとに効能がある薬草やハーブを植栽展示しています。

見られる種類は、なんと約100種類!!

自分に合う薬草やハーブがどれなのかを探しながらめぐるのも楽しみ方の一つかもしれませんね!


【人型薬草園(青葉山麓研究所)】

住所 :高浜町六路谷55-30 薬草育苗ハウス前

駐車場:15台

大人気!グリスロツアー!!

毎年見に来てる方はもちろん、初めて来る方にもおすすめなのが「グリーンスローモビリティ」です。

1台定員5人乗りで、ポイントをいくつかに絞ってめぐるツアーになっています。

乗車料金は無料で、予約不要です。

時刻表は以下をご確認ください。


注意事項について

オープンガーデンAobaよりお願いです。


① 庭主さんのご厚意で開放しているお庭です。むやみに触ったりはしないでください。

➁ 各お庭にあるプレートが「CLOSED」の場合は立ち入りをご遠慮ください。※庭主の都合により急遽閉める場合があります。

➂ マスクの着用につきましては、ご自身の判断にてご対応お願いいたします。

④ 期間中、個人宅のトイレは使用できません。公共機関をご利用ください。


ご協力お願いいたします。

お問い合わせ先

最後に開催概要とお問い合わせ先です。


【開催概要】

第6回オープンガーデンinたかはま

開催期間:5月17日(金)~20日(月)

開園時間:10:00~16:00


【お問い合わせ】

オープンガーデンAoba 

住所:福井県大飯郡高浜町宮崎73-5-2(高浜まちづくりネットワーク内)

電話:0770-72-2740(平日9:00~17:00)

FAX:0770-72-2741

嶽琴野

2024年2月、高浜町地域おこし協力隊を卒業。高浜町を拠点にフォトライターとして活動してきた経験と元新聞記者のスキルを最大限に活かして、福井の魅力をお届けします。

嶽琴野

このライターの人気記事

「CURU-F(くるふ)福井駅」で買いたいお土産7選+グルメ2選をご紹介!
「CURU-F(くるふ)福井駅」で買いたいお土産7選+グルメ2選をご紹介!
detail_517.html
道の駅「若狭美浜はまびより」がオープン!施設を徹底紹介!!
道の駅「若狭美浜はまびより」がオープン!施設を徹底紹介!!
detail_297.html
ビール好き必読!お土産にもおすすめ福井県のクラフトビール6選
ビール好き必読!お土産にもおすすめ福井県のクラフトビール6選
detail_552.html
福井県の駅弁!北陸の旅のお供におすすめ3選
福井県の駅弁!北陸の旅のお供におすすめ3選
detail_451.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html
勝山に来たら寄りたい飲食店・レストラン10選
福井県勝山市は、世界三大恐竜博物館のひとつ「恐竜博物館」や1300年の歴史がある「平泉寺白山神社」等の観光スポットがあります。
本記事では、そんな福井県勝山市に訪れた際、ぜひ寄っていただきたい飲食店やレストランをご紹介します!
勝山に来たら寄りたい飲食店・レストラン10選
detail_172.html

同じテーマの記事

丸岡城観光の新たな立ち寄りスポット「マチヨリ」の魅力を一挙ご紹介!
全国に12しかない現存天守のひとつ「丸岡城」のふもとに、オープンした新たな観光拠点「丸岡法マチヨリマーケット(通称:マチヨリ)」。
丸岡城の観光情報はもちろん、地元の魅力が詰まったカフェや個性的なお土産ショップを併設した新しいランドマークに行ってきました。
丸岡城観光の新たな立ち寄りスポット「マチヨリ」の魅力を一挙ご紹介!
detail_689.html
【一棟貸し宿】福井県大野市の自然を満喫「水杜のすみか 大野屋」【福井旅行】
恐竜大国ふくいの恐竜博物館から車で30分!
サウナや焚き火、BBQができる大自然の中の一棟貸し宿「水杜のすみか 大野屋」を紹介します!
【一棟貸し宿】福井県大野市の自然を満喫「水杜のすみか 大野屋」【福井旅行】
detail_697.html
GWは若狭・小浜へGO!7年毎に一度の「西津七年祭」で伝統芸能を体感せよ!
7年に一度、小浜市の西津地区が祭り一色に染まる三日間。2025年の「西津七年祭」はGW中の5/3・4・5日!
ぜひこの機会に、地元の人々の情熱に支えられ受け継がれてきた歴史や文化を体感しに来てみませんか。
GWは若狭・小浜へGO!7年毎に一度の「西津七年祭」で伝統芸能を体感せよ!
detail_676.html

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。