観光スポット

検索結果

364件ありました
並び順
アクセス数順(週間)
更新順
現在地から近い順
  • タイル表示
  • リスト表示
  • マップ表示
若狭歴史博物館
若狭地方の豊かな歴史や民族文化をわかりやすく紹介しています。この地域のガイダンス拠点として、各地見学のための基礎情報が得られます。
若狭歴史博物館
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1217.html
円照寺
もと真言宗で遠松寺といい、南川の対岸の堂谷にありましたが、越前杣山城主瓜生民部の娘が尼となって当寺へはいり文安元年ここに移し臨済宗の寺として再建、円照寺と改めたと伝えられています。本堂には本尊の大日如来座像、不動明王立像(重文)が安置されています。お…
円照寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1044.html
武田耕雲斎等墓
元治元年(1864)、朝廷に志を訴えようと挙兵した尊皇攘夷派の水戸天狗党は、翌年敦賀で捕えられ処刑されました。敦賀には首領の武田耕雲斎をはじめとする水戸烈士の墓が残され、国の史跡に指定されています。墓の近くにある松原神社には水戸烈士411柱の御霊が祀られて…
武田耕雲斎等墓
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1014.html
三方石観世音
三方駅のすぐそばに三方石観世音があります。石段を上がっていくと途中に石の鶏があるのは、一夜で観音像を彫っていた弘法大師が、夜明けを告げる鶏の声で、右手首から先を彫り残したと伝えられるため。手足の不自由な人にご利益があるとされ、参拝者がたえません。北…
三方石観世音
  • 若狭路
  • 若狭町
Loading...
detail_1033.html
須波阿湏疑神社
本殿はおよそ500年前の建物で、和様・唐様・天竺様と建築様式が見事に融合した優美な社殿は国の重要文化財に指定されています。境内にある朱塗りの山門は、かつての神仏混合の名残りで杉木立とともに、荘厳な雰囲気をかもしだしています。神社境内奥の山道の階段を上…
須波阿湏疑神社
  • 丹南
  • 池田町
Loading...
detail_1083.html
上志比文化会館サンサンホール
上志比文化会館サンサンホールでは、講演会やコンサートなど各種催し物が行われます。図書館も併設されています。
上志比文化会館サンサンホール
  • 永平寺・奥越
  • 永平寺町
Loading...
detail_1226.html
旬菜食祭 花月楼
明治30年築の文化財「旧料亭花月楼」をリノベーション。かつて花街として栄えた風情ある建物です。1階は郷土料理を楽しめるランチや、和テイストのカフェメニューを楽しめるお食事処。日本の四季を感じるお庭を眺めながら、おくつろぎいただけます。2階の傘を広げたよ…
旬菜食祭 花月楼
  • 永平寺・奥越
  • 勝山市
Loading...
detail_1668.html
伝統芸能館
あわら温泉湯のまち広場内にあり、芦原芸妓の公開練習場などとして使用されています。芸妓・舞妓変身体験や芸妓とのお座敷遊び体験などもできます。(要予約)
伝統芸能館
  • あわら・坂井・福井市
  • あわら市
Loading...
detail_1231.html
天龍寺(曹洞宗 清涼山 天龍寺)
曹洞宗大本山永平寺の末寺で、1653年越前松岡藩初代藩主松平昌勝公の命により建立されました。松平昌勝公の祖母(結城秀康公の側室 清涼院)の冥福を祈るために建立後、昌勝公の菩提寺となりました。また1689年に松尾芭蕉が立ち寄ったことを伝える芭蕉塚(町指定文化…
天龍寺(曹洞宗 清涼山 天龍寺)
  • 永平寺・奥越
  • 永平寺町
Loading...
detail_1573.html
越前市かこさとし ふるさと絵本館「砳」(らく)
館内には、かこさとし氏をはじめいろいろな国内外の作家の絵本・紙芝居を五千冊揃えるほか、かこさとし氏が描かれた絵や絵本原画の複製画などを展示しています。また、絵本の主人公と一緒に写真が撮れる遊び場もありますので、是非お越しください。
越前市かこさとし ふるさと絵本館「砳」(らく)
  • 丹南
  • 越前市
Loading...
detail_1586.html
松原神社
明治8年(1875)に創建された水戸天狗党らを祀った神社です。創建当初に社殿は建っていませんでしたが、明治16年(1883)10月に神社碑が建立されています。その後、明治31年(1898)に前田侯爵家の出資を得て社殿が完成し、大正3年(1914)に現在の位置に移転しました。 神社…
松原神社
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1667.html
来迎寺
時宗の寺院。元中4年(1387)、国阿上人により開創。16世紀末には敦賀城主、大谷吉継の帰依を受け、戦の前に大谷吉継が預けたとされる加飾腰高障子が残ります。この腰高障子は趣向、意匠ともに優れ、福井県指定文化財に指定されています。また、来迎寺の山門は敦賀城の…
来迎寺
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1652.html
人道の港 敦賀ムゼウム
【2020年11月3日リニューアルオープン】敦賀港は、明治から昭和初期にかけて、ヨーロッパとの交通の拠点としての役割を担い、1920年代にポーランド孤児、1940年代に「命のビザ」を携えたユダヤ難民が上陸した日本で唯一の港です。資料館「人道の港敦賀ムゼウム」では…
人道の港 敦賀ムゼウム
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1183.html
若州一滴文庫
大飯郡本郷村(現:おおい町)出身の作家、水上勉氏が故郷に設けた文学館。水上氏の蔵書2万冊を収めた図書室、書画展示室を含む木造2階建ての本館、竹人形文楽が上演されるくるま椅子劇場などがあります。谷間に溶け込むたたずまいの建物にも氏の想いが反映されています。
若州一滴文庫
  • 若狭路
  • おおい町
Loading...
detail_1181.html
多田寺
多田寺本堂の厨子には、眼病平癒の霊験あらたかな本尊薬師如来がお祀りされています。脇仏に若狭のモナリザとも呼ばれる十一面観音と平安仏である聖観音が安置されています。(いずれも重要文化財)また堂内には、平安期の四天王と三体の阿弥陀仏も祀られ、曼陀羅のごと…
多田寺
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1091.html
疋壇城跡
疋田南西部の、集落後背の丘陵地(標高約100m)に築かれた平山城です。文明年間(1469~87)に朝倉家臣・疋壇対馬守久保が築城したといわれています。疋田は、近江から越前に入る海津越、塩津越、柳ヶ瀬越の3街道が集まる地点で、古くから交通の要衝でした。この点を考え…
疋壇城跡
  • 若狭路
  • 敦賀市
Loading...
detail_1015.html
今庄365スキー場
晴れた日には、遠く白山連峰が見渡せる大自然のパノラマが魅力の今庄365スキー場。小さな子も安心して楽しめるキッズパークもございます。
今庄365スキー場
  • 丹南
  • 南越前町
Loading...
detail_5712.html
能面美術館
池田町は各神社に多くの古面があり、「能楽の里」として知られています。館内には古くから伝わる能面や、能面師が打った面など、100面を超える能面が展示されています。定期的に面打ち教室も開催されており、全国から愛好家や能面師が訪れています。(面打ち教室は要予…
能面美術館
  • 丹南
  • 池田町
Loading...
detail_1190.html
若狭彦神社(若狭一宮)
若狭彦神社は若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(下社)の二社に分かれていますが当神社は上社にして奈良時代の霊亀元年(715年)の鎮座であります。海幸山幸の神話で名高い彦火火出見尊【ひこほほでみのみこと】を若狭彦神とたたえておまつりしてあります。ここより北1.5km…
若狭彦神社(若狭一宮)
  • 若狭路
  • 小浜市
Loading...
detail_1570.html
左内公園・橋本左内立像
橋本左内は幕末の福井藩士で、若くして才覚を発揮した人物です。藩医の長男として生まれ、大坂の緒方洪庵(おがたこうあん)が開いた適塾へ入門し、蘭学を学びます。藩校「明道館」の教師として藩校改革などの任に当たった後、江戸へ出て松平春嶽の相談役となり国事に…
左内公園・橋本左内立像
  • あわら・坂井・福井市
  • 福井市
Loading...
detail_1662.html
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 5
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9