ふく旅

嶺南の人気観光地に新たに誕生した「絶景が見れる展望レストラン&カフェ」に潜入捜査!

人気観光スポット「レインボーライン」第一駐車場に、三方五湖の絶景と福井のブラント牛「若狭牛」と地元食材を楽しめる展望レストラン&カフェ「RAINBOW」が誕生しました。
メイドイン福井にこだわったショップ「にじいろ」もリニューアルして益々魅力あふれる「レインボーライン」をご紹介したいと思います。

嶺南の人気観光地に新たに誕生した「絶景が見れる展望レストラン&カフェ」に潜入捜査!

maruekaho

福井県若狭地方出身のmaruekahoです。
若かりし頃はネオン街に憧れて東京に浮気もしましたが、やっぱり若狭が大好き!という事に気づき帰郷しました。日々カメラの目を通して若狭の風景やお祭りを写し撮っています。

18489 view
maruekaho

第一駐車場にお洒落なレストラン&カフェがオープンしました。

レインボーライン第一駐車場に新しくオープンしたレストラン&カフェ「RAINBOW」は、展望レストランというコンセプトのもと、レストラン内や野外のカウンターテラスから望む景色はとても雄大で素晴らしく、天空のレストランと呼びたいくらいです。内装にもこだわり、レストラン内にひかれた絨毯は三方五湖をイメージしたレインボーブルーになります。

女性シェフが作る魅力的なメニュー!

地元若狭町出身の女性シェフが作る若狭のブランド牛「若狭牛」を使ったステーキやハンバーグにカレー。へしこやトマトなど地元の素材をふんだんに使ったピザなどが楽しめます。目の前に広がるこの景色をスパイスに食べるランチは最高においしいですよ。


福井を代表するブランド牛がリーズナブルにいただけます。

今回は、贅沢な若狭牛を使ったカレーとステーキがワンプレートになった若狭牛ハーフ&ハーフをいただきました。

カレーはスパイシーな辛口で、やわらかく煮こまれた大きめの若狭牛のお肉が入って食べ応えもあり美味しいです。

若狭牛のステーキもとても柔らかくて、カレーとステーキを一度に味わえるなんて至福の時です。

これで1600円は、とてもリーズナブルでした(2002年4月の取材時)。

レインボーラインの新スウィーツもオススメです。

レインボーラインといえば、レインボーブルーソフトが人気ですが、新たに誕生したレインボーパフェはレストラン&カフェ「REINBOW」でしか食べられません。

沢山のフルーツやストロベリーソースがかかったソフトクリームが食欲をそそります。

赤いソースが白いソフトクリームに映えて見た目も可愛くて、ついつい写真も撮っちゃいますね。

美味しいごはんやスウィーツを堪能した後は、レインボーライン山頂公園へ

ここまで来たら行かないわけにわいかない「レインボーライン山頂公園」へ。

天空のテラスや天空の足湯に浸かりながら三方五湖の絶景を楽しんだり、恋人の聖地で愛を語ったり、かわらけ投げでストレス発散したりと思いっきり楽しんじゃいましょう。


山頂公園へはケーブルカーがオススメ!

山頂公園への上り下りにはケーブルカーとリフトがありますが、上りはケーブルカーがオススメです。

ケーブルカーに乗ったらぜひ見つけてください「ハートのつり革」

Heart Catcherと名付けられたハートのつり革は、ハートをつかんでしあわせつかもうと願いを込めて取り付けてありますので、見つけたらぜひHeart Catcherにつかまって山頂へ。

絶景をバックに映え写真が撮れるアイテムをゲット!

山頂公園についたらぜひ借りてほしいのが、インスタ映えアイテムとして大人気の「レインボー傘」。

日傘や雨傘としても利用できる傘が無料で借りれます。

絶景に映えるレインボー傘は、インスタ映え間違いなし!

天空のテラスから絶景をバックに素敵な写真を撮っちゃいましょう。

絶景に映えるカフェメニューがオススメ!


山頂公園には二つのカフェがあるのですが、山頂カフェ「なないろ」では「幸せを呼ぶレインボーブルーソフト」や、ブルーのハーブティがレモンを入れるとバイオレットに色が変わる「レインボーブルーティ」が人気で、三方五湖や日本海をイメージしたブルーが絶景に映えます。

※レインボーブルーティーがブルーからバイオレットに変わるところを動画で撮ってみたけど、上手く撮れなかったです。色が変わるところが伝わってくれたらいいのですが・・・。


もう一つは、和風カフェ「五湖庵」は大人気のお団子があるのですが、maruekahoのオススメは「和風はぁとパフェ」です。

五湖庵のテラス席で撮影すると、とても映えます。

山頂公園からのお帰りはリフトで!

 

山頂公園から日本海や三方五湖を望む絶景を見ながら下るリフトは最高です。

人気の撮影スポットになっていますので、皆さん写真や動画を撮っていますよ。

※くれぐれもスマホやカメラを落さないように気を付けてください。


リフト・ケーブルカー乗り場にいる大名だぬきの角兵ェが、お帰りを笑顔で出迎えてくれます。

愛嬌があって、ついつい写真に収めちゃうのですが、たぬきの中から目を出して記念撮影もできますので、よかったら記念に撮影してみてください。


帰る前に寄りたいレインボーショップ「にじいろ」

レストラン&カフェ「RAINBOW」に隣接するレインボーショップ「にじいろ」も今年リニューアルいたしました。

made in Fukuiをテーマにした選りすぐりの福井の一品に出会えるショップです。

中でも嶺南でここだけしか買えない越前和紙と浮世絵とドラえもんがコラボした商品や、幻の焼き物「須恵野焼」などがあります。

そしてレインボーラインオリジナルの映えアイテム「レインボー傘」も買うことができるんです。

レインボーライン周辺も観光スポットがいっぱい。

若狭町から美浜町にまたがるレインボーライン周辺はたくさんの観光スポットが沢山あります。

ここでは紹介しきれないので、若狭三方五湖観光協会と若狭美浜観光協会のHPへのリンクを張っておきますので観光の参考にしてください。

魅力的な観光地やお祭りがたくさんある若狭町・美浜町へぜひお越しください。


maruekaho

福井県若狭地方出身のmaruekahoです。
若かりし頃はネオン街に憧れて東京に浮気もしましたが、やっぱり若狭が大好き!という事に気づき帰郷しました。日々カメラの目を通して若狭の風景やお祭りを写し撮っています。

maruekaho

このライターの人気記事

GWは若狭・小浜へGO!7年毎に一度の「西津七年祭」で伝統芸能を体感せよ!
GWは若狭・小浜へGO!7年毎に一度の「西津七年祭」で伝統芸能を体感せよ!
detail_676.html
福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(後編)
福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(後編)
detail_187.html
福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(前編)
福井県若狭の「お土産」本当に売れているのはコレだ!(前編)
detail_161.html
福井県の人気観光地「三方五湖」を楽しむ旅!
福井県の人気観光地「三方五湖」を楽しむ旅!
detail_308.html

関連記事

いま読まれている記事

県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
体験や宿だけでなくお土産も旅の醍醐味のひとつですよね。福井には羽二重餅やおろしそば、越前ガニなどの買いたくなっちゃうお土産がたくさんありますが、今回は福井県民が自信をもってオススメする、お菓子・スイーツや伝統の薬味などの福井らしさあふれる食のお土産を7つご紹介します。
自分で召し上がるもよし、お友達に渡してシェアするもよし。見つけたらぜひ手に取ってみてください。
県民オススメ!「これ買っておけば間違いなし」福井土産7選(グルメ編)
detail_65.html
福井でしか出会えない絶品「安倍川もち」知る人ぞ知る福井の味!
地元民に愛される福井のソウルフード「安倍川もち」。今回は、福井の中でも老舗の人気店4店舗をご紹介します。素朴ながらも奥深い味わいの「安倍川もち」。ぜひ、食べ比べをしてお好みの味をみつけてください。
福井でしか出会えない絶品「安倍川もち」知る人ぞ知る福井の味!
detail_662.html
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
※2024年10月2日~11月2日に福井県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)。
福井県民おすすめ!「福井県のいちおし越前そばの店」17選
detail_601.html

同じテーマの記事

GWは若狭・小浜へGO!7年毎に一度の「西津七年祭」で伝統芸能を体感せよ!
7年に一度、小浜市の西津地区が祭り一色に染まる三日間。2025年の「西津七年祭」はGW中の5/3・4・5日!
ぜひこの機会に、地元の人々の情熱に支えられ受け継がれてきた歴史や文化を体感しに来てみませんか。
GWは若狭・小浜へGO!7年毎に一度の「西津七年祭」で伝統芸能を体感せよ!
detail_676.html
【はじめての福井観光に】楽しいガイド付き!「はぴバス」で人気観光地をめぐろう ◆2025年版◆
定期観光周遊バス「はぴバス」体験レポート。魅力や見どころをご紹介します!
【はじめての福井観光に】楽しいガイド付き!「はぴバス」で人気観光地をめぐろう ◆2025年版◆
detail_690.html
あわら温泉で「お土産」選びに迷ったら!お土産売り場別ベスト3をご紹介!
福井県内には沢山の観光スポットがあります。旅行先でお友達や職場、そして自分に買って帰るお土産選びも楽しみでありながら、種類も豊富なので迷ってしまいます。
あわら市内の宿泊施設や立ち寄り施設の売れ筋のお土産を施設毎に紹介します。
あわら温泉で「お土産」選びに迷ったら!お土産売り場別ベスト3をご紹介!
detail_675.html

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。